培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

Science CG アドバイザーって何する仕事なの?

最近何人かの方から僕の仕事について質問されたので、この場を借りてお答えしようと思います。 質問内容は 「Science CGアドバイザーって何する仕事なの?」 です。 まず大前提として言えるのは、「Science CG アドバイザー」は僕が勝手に名乗り始めた 肩書…

プロポーショナル編集でニュアンス付けをやってみた。

今日は少しだけテクニック寄りの内容を書こうと思います。 最近、個人制作で腸の細胞の模式図を作ってみようと思いました。 デフォルメの立方体を編集モードで変形させて、とりあえず下の様な物が出来上がりました。 突起は繊毛と言われ、細胞表面積を大きく…

多孔質フィルムを作製するBreath Figure法

ホントに久しぶりの投稿になってしまいました。 最近、研究をしていて面白い実験手法が発表されていたので書いてみます。 突然ですが、「多孔質フィルム」と聞いてイメージは湧くでしょうか? 下の画像のような、細かな穴が無数に空いた構造のフィルムです。…

「培養肉作って食べてみた本」の反応を自慢するだけの記事

発表会への準備やらで大分投稿が遅れて今いました。 コミケからかれこれ3週間程経ちますが、培養肉本の反応が続々と出ているので ここに並べたいと思います。 良くも悪くも日本にも少しでも議論を巻き起こせたら嬉しいと思っていましたが、 本当にそうなっ…

コミケ(C90)で「培養肉作って食べてみた本」出した話

お久しぶりです、Keitaです。 先日のコミックマーケットでのサークル出展レポートを書こうと思います。 今回、Hanyu氏のサークル "Cyanos Files"に委託の形でお邪魔し、評論本を販売しました。 題名は「人工培養肉作って食べてみた本」(サークル名:Co-Lab…

Science CGはビッグアイディアではない。しかし一方で・・・

どうも、多分2日ぶりの投稿です。 急に何でこんな題名で投稿したかというと、つい昨日研究仲間から ある事を指摘されたことがきっかけです。 彼は僕がScience CGアドバイザーとして活動していることを以前から知っていました。 そんな彼とお互いの仕事につい…

社内でScience VR検討会をやってみた! 「使い道」が重要という事実

3日ぶりの投稿です。 今回は昨日僕が所属する会社「インテグリカルチャー株式会社」 で行ったバーチャルリアリティー(以下VR)検討会の記録について書こうと思います。 メディアでも度々報道されていますが、VRは広告やアトラクションなど様々な範囲で 応用…

Science CG塾 ここまでに至るまでの経緯イロイロ

さてさて、今回は僕が講師を務めるScience CG塾の話でも書こうと思います。 少しずつ「CG塾について知りたい」という方が出てきたので丁度良いタイミングだと思いました。 特に「今まで運営でどんな改善をしてきたのか?」を書き記しておきます。 CG塾は去年…

「光の操作のみで・・・」 「背景画像を設定するだけで・・・」 というお話

画像の見栄え向上のテクニックを探していたら、新たな発見があったのでお知らせします。 勿論、Science CGは正確さが第一。正直言えば見栄えは二の次になることが多いです。 しかし、画像の見栄えが良い方が注目を浴びやすいことは事実。 ポスター発表でも、…

科学系情報サイト "SIG" にてコミケ本が紹介されました!! ~培養肉は世界を救う?~

どうも。Keitaです。 またまた前回の更新から時間が経ってしまいました。 今回はちょっと進捗報告でもします。別に怠けてたわけでは無いことを証明するために。 以前、2週間後のコミックマーケット90(夏コミ)にて「培養肉 評論本」を出すと 記事を書きまし…

MITのツイッターアカウントに見る研究広報力

つい先日の出来事。 仕事仲間の人から 「MITのツイッターアカウントを見てみ。CGが凄い多いから・・」 という情報を頂いたので、興味本位で確認してみました。 MIT(マサチューセッツ工科大学)の公式アカウントのツイートを眺めてみると、 確かに3DCGを使っ…

「培養肉作って食べてみた本」 コミケに来る!

今回は個人的な告知をさせて頂きます。 次回の夏のコミケの8月14日(3日目)にサークルとして参加します。 僕のサークルは抽選洩れになってしまったので、急遽「委託」として ハニュー氏の「VRミク」サークルに入ることになりました。 ミクのVRをやっている…

科学コミュニケーションの本当の目的って??

こんにちは、今日も書いて行こうかと思います。 仕事の関係で「サイエンスコミュニケーションとはなんぞ??」という調査を する必要があったので、上司のハニュー氏が科学未来館に行ってきました。 その時に聞いた話です。 (画像は wikipediaページ より引…

Science CGがVR向けだと思う3つの理由

実験が積み重なって随分更新が遅くなってしまいました。 つい2週間ほど前のこと、久々に秋葉原に仲間と繰り出した時のこと.... とあるPCショップで "VR(バーチャルリアリティー)専用" PCなるものを発見しました。 他の機種でもVRを体験することは可能では…

【どこまでやる?】Science CG 習得のひとまずのゴールと方針

こんにちは、実験が一区切りしたところで投稿します。 CG塾の講師業を始めて、なんやかんや1年経ちました。 塾業をやっていて意識しなくてはならないことと言えば、 「受講者の方々にどこをゴールに目指して頂くか?」です。 単に「全9回の講座を受けた!」…

【これもある意味テクニック??】改めて感じた視覚化による目標共有の意義

どうも、昼寝からの寝起きではありますが記事を書こうと思います。 僕は以前から「目標・ゴールを明確にする」という目的でScience CGの使用意義を語ってきました。 分かり易い状態で目標を具体的に表現できると、やはりモチベーションが上がりますからね。 …

【CGを勉強し始めようとしている人へ】日本語よりも英語です!

こんにちは、Keitaです。 最近、一緒にCGを勉強する人が増えてきてある質問を受ける回数が増えました 「Blender 3Dを日本語設定にしたいんですが・・・」 ということです。 Blender 3Dは、デフォルトでは英語設定になっていますが、世界中にデベロッパーが …

【手軽にScience CG制作を習得!!】動画投稿サイトの活用法

どうもです。最近、午前4時起きの生活を始めました。 ブラック研究室に居るわけではありません。 CGの勉強時間を創るために活動時間を変えてみたんですね。 さて、今日は僕が普段やっているCG制作の勉強法を紹介しようと思います。 CG制作技術の勉強といえば…

【Science CG動画には必須です!】シグナル活性経路の3DCG動画で表現した時の絵コンテ

どうもです。 「動画を制する者は、科学コミュニケーションを制す」 という言葉が有ります。 これは僕が風呂に入りながら10秒で考えたそれっぽい言葉です。 信用性に欠けると思われるかもしれませんが、 やはり静止画よりも動画の方が話の展開が掴み易い。 …

【多分】死ぬほど分かり易い!オブジェクトとメッシュの違い

こんにちは、前日のジムでの疲労で作業効率が落ちているKeitaです。 最近、Science CGを指導している受講生の方から、こんな質問を受けました。 「オブジェクトとメッシュってどう違うんですか?」 いや~、これまた重要過ぎる質問でした。 この2つの用語は…

【比較してみた】3DCG以外の伝え方って? パワポ図 & CG & 言葉+ジェスチャー

どうも、そろそろ蒸し暑さにやられてきたKeitaです。 皆さん如何お過ごしでしょうか? 最近、ふと気になったことがあります。 それは・・・ 「そもそも最善のコミュニケーションって有るんだろうか?CG以外の方法の意味って何だろ?」 Science CGをひたすら…

【視覚化をより高い次元で!】データ視覚化の課題と今後の動向

おはようございます。 今朝は目覚まし時計を掛けずに寝ましたが、いつもより目覚めが良い。 そんな朝です。 さてさて突然ですが、昨今のScience CG技術は「魅せる科学」として発展してきています。 しかし、ただ魅せるだけを目指していては不十分でしょう。 …

【コンセプトイメージに便利です】Blenderの物理シミュレーション活用方法

どうも、更新が1週間ぶりくらいになってしまいました。 今回はBlenderに限らず、多くの3DCGソフトに組み込まれている「物理シミュレーション」の利用方法 についてお話しします。 そもそも物理シミュレーションって何でしょ? その名の通り、自然界で一般的…

Science CG制作に使えそうなモデルデータベース 色々

どうも、徹夜はしない方が良いということをようやく悟ったKeitaです。 以前、3Dモデルを外部サイトから持ってくることの重要性を言及しました。 こちらの記事です。 あれから「他にもあるんじゃなかろうか?」と探してみたら、出てくる出てくる! 海外のサイ…

精密な3Dモデルのデータ量を軽くする方法

最近、CGを勉強し始めた方からこんな質問を受けました。 「ダウンロードした3DデータをBlenderにインポートすると、動作が重くなるのですが、どう対処したら良いでしょうか?」 これは非常に重要な問題ですな。 最近では動物や化石など幅広い3Dモデルのデー…

【イベント告知】Science CG塾 第6期 ~ 第7期 の募集が始まりました。

僭越ながらイベント告知をば。 来月 6/8(水)18時 より僕が講師を務める "Science CG塾" の第6期が開講します。 「ノートPCのみ、経験ゼロから始める Science CG講座」となっております。 詳細は以下のイベントフォームから!

【妥協じゃないよ!?】(敢えて)サイエンティフィックに表現しないという方法

こんにちは、Keitaです。 そろそろ家を出て遊び回りたくなってきました。CGの勉強に熱中しているとはいえ、 家に引きこもるのは良くないですな。 さて、この1週間であることに気付いたので、話をまとめてみようかと思います。 最近感じたことですが、伝える…

【人工培養食肉】どうやって作るの?いくら掛かるの?美味しいの?

どうも、いやあ今日も春真っ盛りな気候ですね。 本当なら外に出る方が良いはずなんですが、相も変わらず内勤でっせ。 さて、先日の投稿で初めて「培養食肉」について言及しました。 これは僕が所属するアジア初培養肉研究「Shojinmeat Project」をより多くの…

発足半年を機に、ブログの行き先を考えてみた。

このブログを立ち上げたのは、確か昨年の秋ごろだったと思います。 そこから今日までで半年以上が経過しました。 これまで結構な数のScience CGやらスキルについて言及してきました。 が、扱っている内容が少しずつ広がってきたので、ここで改めて今後の方針…

培養食肉って何?なぜ作るの?

お久しぶりです、Keitaです。 連休ですね。でも仕事は継続中です、家で。 今日は僕が別の方面で関わっている技術を紹介したいと思います。 多分、この技術は20年後の世界を大きく変えていると思います。 皆さんは「培養食肉」というのをご存知でしょうか? …