培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

数学の興味深いところ書こう

 

f:id:ibunyayugo:20210908222240j:plain

 

学生を卒業してから4年近く経つけど、

今更ながら数学って大事だし面白い学問だなと思ってる。


というのも、職場に数学に強い人間がいて、

その人と話すうちに面白さに気づくことが増えた。

彼は自分が知る限りで一番数学に造詣が深い。あと6つ年下。

頻繁に彼からモノの考え方を教えて貰うのだけど、

知れば知るほど数学って計算のための学問じゃないと気付く。

あれは考え方を開発する学問だ。

そして、それを紐解くにつれて、

数学の更に根っこ部分は哲学や論理学に行き着くとも気付く。

 

でも実際そうだ。

大昔のギリシャで数学の基礎を築いた学者たちも、

哲学者を兼ねていたりする事例は多い。

むしろ、数学は哲学をバックグラウンドにして発展してきた。

哲学も物事の考え方を突き詰める学問だし。

 

大学の理系学部に入学した当時、生協書店にあった

群論(大学数学の初歩らしい)の参考書を手にとって驚いたのを憶えている。

テキスト内に数字が見当たらない。

数字をひたすら探したが、ほとんど見つからなかった。

経済新聞を初めて読んだとき、4コママンガを探した時の感覚だった。

 

数学に触れると体系的な論理で議論する姿勢が求められる。

体系的とは、より広い事象で通用する大きな前提、理論からスタートして、

どんどん具体的な話に落とし込んでいく。

どんな学問でも基本姿勢は同じだけど、数学は特にそうだと思う。

んで、その時にマジで重要なのは、

論理を構築するうえでどんな前提条件を置くか、

言語をどう定義するか?だったりする。

これ、学問に限らず、普段の仕事の議論でも全く同じだったりする。

 

www.youtube.com

 

特に「1+1=2」証明するための前提条件、

ペアノの公理』の考え方は興味深かった。

前提条件はどこまでも言葉で突き詰める先人たちの努力には感服すると同時に、

よほど暇だったんだろうな、とも思う。

 

www.youtube.com

 

誰もが理解できる納得できる定義、前提条件を置かないと、

議論の発展も、ロジック構築もままならない。

他の人に強要はできんけど、

少なくとも自分だけでも心掛けようぜって感じになるな。

言い換えれば、その場にいる皆が同じ目線で議論する姿勢が数学にはある。

 

データの見方とか、統計処理の仕方は各論的な話で、

より広義意味では、物事の思考方法を知る手段として数学は有効だ。

本当に今更なんだが、もう少し勉強し直してみようか。

2021年8月 アレコレ考えちゃう映画

f:id:ibunyayugo:20210831002132j:plain

 

 

今年になってから、何となく面白そうと思う映画を観に映画館へ足を運んでいる。

最近だと『サイダーのように言葉が湧き上がる』を観た。

全体を通して画面の色彩が豊かなのが印象的だった。

Never young beach が主題歌を担当していた点も気に入ったポイントだった。

 

これまで積極的に映画館へ行くことが少なかったけど、

今年に入ってから面白そうな作品が増えてきて、ワザワザ足を運んでいる。

今年の8月は2本を観た。

どちらも考察に富む面白い作品だったので、感想を書き残しておく。

 

 

1.サマー・オブ・ソウル(あるいは革命がテレビ放映されなかった時)

searchlightpictures.jp

 

この映画はCMとかではなく、 映画館入り口にあったチラシで知った。

動員観客が~、興行収入が~、とかそういう商業的な執着は感じ取れなくて、

純粋に監督が世間へ発信したい事実をまとめたドキュメンタリー映画だった。

会場に入っても、封切り2日目だというのに

200人以上入るスペースに観客が6人しかいない。

それくらい客層もニッチということか。

 

1969年、アメリカ・ニューヨーク州 ハーレム地区で開催された

「ハーレム・カルチャラル・フェスティバル」の様子と、

それがアフリカ系アメリカ人が中心の黒人文化にどんな影響を与えたのか、

それを黒人を取り巻く当時の社会情勢と絡めて解説している。

と同時に、黒人音楽が現代のポップやロックミュージックに

強烈に影響を及ぼしたことが感じ取れる。

 

当時、リンカーン大統領の奴隷解放宣言から100年余りが経過した一方、

黒人に対する差別は依然として残り続けていた。

例えば、公共交通機関で使用できる座席が人種で別れていたり、

黒人だけが特定の地域に固まることが暗黙の了解になったりしていた。

だけど、この背景があったからこそ、黒人音楽が醸成されてきたのも事実だった。 

詳しくは、みの著『戦いの音楽史』が参考図書になる。

同書は以前の記事にも取り上げた。

sciencecontents.hatenablog.com

 

黒人にも一定の社会的な自由が認められているものの、

一般的な扱いが劣悪だったことには変わりなかった。

そんな中、黒人の権利を支持するリベラル層だったキング牧師

ジョージ・ケネディが暗殺されたのは黒人コミュニティを絶望させた。

そんな先導者を無くした黒人たちの代弁者になったのは、

当時活躍していた同じく黒人のミュージシャン達だった。

黒人ミュージシャン達は、そんな世相に対するプロテスト・ソングの

意味合いも含めながら、ファンクやロックを発展させていった。

これは、現在のポップ音楽の礎にもなっている。

 

劇中のフェスティバルの記録では

スティービー・ワンダーとかスライ&ザ・ファミリーストーンなど

若かりし頃のレジェンドが登場する。

特に注目したのがステージ上で黒人ミュージシャンが観客へ放った言葉だった。

「黒人のみんな準備は良い?」

「我々は美しい存在だ」

「我々ニ◯ロ ではなく、Blackだ」

(そのままの言葉ではないが、そんなニュアンスのことを言ってた)

 

観客のほとんどが黒人であったことから、このメッセージは大きな爪痕を残した。 

これは当時の黒人コミュニティにとって、意識改革の契機になった。

パーソナリティとしての黒人を社会的なコンプレックスと認識するのではなく、

優れた、美しい人種であることを再認識するきっかけだった。

アフリカ音楽を基礎にした感性、文化的な強みを背景に、

自分たちが本当に楽しめる世界を構築していく試みともいえる。

 

www.youtube.com

 

それまでのステレオタイプを音楽の力で塗り替えていったミュージシャンや

その周囲の人々の行動には、今の時代を生きるためのヒントが

隠されている気がしている。

また頭が整理できたら、色々考察してみたい。

 

実際に映像で見た方が圧倒的に実感しやすいので、

是非観てみて欲しい作品。

 

 

 

2.岬のマヨイガ

misakinomayoiga.com

 

これは単純に作画の雰囲気が好きで観に行った映画

劇中音楽を羊文学が担当している。

 

東日本大震災から10年が経過する節目に、東北をテーマにしたアニメ映画プロジェクト

「ずっとおうえんプロジェクト 2011+10 」で制作された。 

その背景もあってか、主人公たちは震災で居場所を失った設定であり、

人間を歓迎してくれる不思議な古民家「マヨイガ」に出会うところから始まる。

物語のストーリーは妖怪達「ふしぎっと」との交流を軸に進む。

遠野の妖怪伝説があるように、岩手を中心に東北地方には妖怪にまつわるエピソードが多い。東北らしいテーマだ。

 

 

ここからはネタバレにならない程度に感想を書く。

全体を通して得た印象は、震災で多くを失った人々に対し、

今目の前にある大切なモノ(者か物)や環境を再認識して貰うメッセージを込めた作品だった。

災害が起きれば、その土地の人間は多かれ少なかれ何かを失うことになる。

身近な人間、住宅、思い出の場所・物、仕事、街のシンボル いろいろ。

重要なものを失えば、多くの人間は負の感情を抱える。

それが積み重なると、やがて大きな負の雰囲気として地域に広まることになる。

過去の歴史を紐解くと、こういった雰囲気を古い時代の人間たちは

妖怪など異形の存在として表現する例が多く見られる。

作者が何を思って創作したかは想像の範囲内でしかないが、

ストーリーと妖怪との関連性はそういった見方ができるかもしれない。

暗い雰囲気は地域の人間の活力を下げ、復興や次の日常を取り戻す妨げになる。

10年の年月を経ようと癒えない傷はあれど、

今、目の前にある場所、人、物の重要性を再認識し、それを育み

次の世代の街を創っていくことへの前向きなメッセージを感じた。

 

でも、見方を変えれば、災害以外のことでも言える普遍的なメッセージとも取れる。

大小関わらず、数十人以上の人間が集まるコミュニティにおいて、

その場の空気はコミュニティの精神的充実へ大きく影響する。

かなり限定的な話になるが、

今のコロナ渦で世間全体にウィルスのみならず、

後ろ向きな空気も蔓延していると感じている。

今、目の前にあるものを大切にして、前向きに生きる方法を模索しよう。

言い換えれば、「如何にして今の瞬間を楽しむために知恵を絞るか?」

を投げ掛けているようにも思える。

 

他にも考察要素が多い作品なので、是非観てみてほしい。

羊文学、エエで。

 

 

次は何を観ようか。

10月くらいにまとめて新作を漁ってみるかな。

 

実務的な細胞の扱い方 ~株化細胞と初代細胞~

f:id:ibunyayugo:20210904194357j:plain

 

 

今回はバイオ技術っぽいこと意識して書くぞ。

バイオ専門外の人と出くわすと高確率で聞かれる話

『実際、実験に使ってる細胞って何の細胞なの?』って話

初めて質問されたとき、凄いざっくばらんな振り方をされるもんだから

コチラも答えに窮したのだけど、今となっては

「まず、株化細胞と初代細胞があります。」

から話をしている。

 

今回は各種細胞の扱い方について、実験業務で扱う時の

実務的な都合も考慮して色々書き起こしてみた。

細かい培養操作の説明は専門書や他のネット記事に譲るとして、

実験参考書には載っていないと思われる内容に焦点を当てた。

細胞農業、細胞製造業ならではの視点もあると思うので、

何かの参考にして貰えると嬉しい。

 

 

1.株化細胞

まずは株化細胞。別名セルラインとも言われる。

実験用の細胞といったらコレを指すことが多い。

ある動物生体から採ってきた細胞を、単一の細胞種類のみで

増やした(ライン化した)細胞を指す。

例えば、マウスの肝臓は数種類の細胞で構成されているが、

そのうちの細胞1種だけを選別して増やした株化細胞がある。

 

加えて、一般的に不死化(無限に増え続ける)の性質を持ち、

よほど悪い培養条件でなければ延々と実験に使用できる。

細胞株=ガン化した細胞と認識されることもあるが、

それは半分アタリで半分ハズレ。

ガン化していなくとも無限に増える性質を獲得することもある。

扱いが楽なので、細胞培養の入門者の技術習得にもよく使われる。

 

株化細胞を購入するときは公共の細胞バンクまたはメーカーから購入できる。

基本的に細胞バンクだけで十分な種類の細胞が手に入るため、

メーカーから購入することは少ない。

国内の細胞バンクで有名なのは

がある。

 

細胞は動物種ごと(マウスとかラットとか)、臓器ごと(皮膚とか肝臓とか)に

個別の名前が振られて購入できる。個人的に最も印象的な細胞の名称は

Detroit 562 だった。ハードロックの曲名みたいだからだ。

細胞バンクのHPには確実に成功する

培養方法(培養液の種類、使う機材)も記載してくれる。

 

暇な時にバンクで保管されている細胞一覧を眺めてみると図鑑のようで面白い。

一般的に使われる細胞の動物種には

  • マウス
  • ラット
  • ハムスター
  • サル
  • ヒト

なのだが、中にはかなりユニークな動物の細胞も見つかったりする。

  • キンギョ
  • ネコ
  • イヌ
  • シカ
  • ゾウ
  • ニワトリ
  • ブタ
  • ウシ
  • ヤギ
  • ミンク
  • サンショウウオ

こんな動物種の株化細胞があることを知ったのは

細胞培養を初めて5年目のことだった。

それくらいニッチな細胞だった。

 

国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所(JCRB)

cellbank.nibiohn.go.jp

 

理研セルバンク 

cellbank.brc.riken.jp

 

 

そんで、ここからが本題。

株化細胞は扱いやすいってことは前述の通りだけど、

扱いやすいことで具体的にどんな実務的メリットがあるのか?

一番のメリットは、培養系を立ち上げる工数が減らせるってことだろう。

培養系とは、その細胞を必ず増やせる方法を指しており、

それの条件を基準として、実験で様々な培養条件を試し、

結果を比較しつつ仮説検証する。

実際に細胞実験を含む業務をしてみると、培養系の立ち上げが一番面倒くさい。

特にそのラボで培養経験が無い細胞については、特に慎重に検討してから実験を行う。

みんな早いこと本命の実験に移りたいので、立ち上げ作業は手短かにしたい。

株化細胞の場合、後述の初代細胞に比べて培養系の立ち上げが圧倒的に短くて済む。

それは基本的な培養条件が公開されているため、それをラボで真似してみて

問題なければ培養系立ち上げは終わりになる。

 

 

2.初代細胞

次に初代細胞。プライマリー細胞とも表記される。

これは動物の生体から採ってきた生の細胞を指す。

だから、株化細胞のように無限に増えるわけではない。

実験に使える期間も限られている場合がほとんどだから、扱いづらさはある。

一方で、株化細胞よりも生体内に近い性質を持っているので、

特定の目的の実験には便利な場合もある。

 

自分が知る限りだと、大手メーカーから販売されている場合が多い。

有名なメーカーだとATCCがある。だけど、値段が高い。

細胞1種で10万くらいヘーキでするし、

なんなら同じ値段でハイエンドギターが買えるよって細胞もある。

 

細胞種はほとんどの場合でヒトになる。

これは多くの場合、医療応用を視野に入れた基礎研究が目的であるため。

www.summitpharma.co.jp

また、一部のiPS細胞については細胞バンクでも購入できる。

 

初代細胞の多くは、株化細胞のように簡単に培養系を立ち上げるのは容易ではなく、

培養方法にもメーカー推奨の専用培養液が必要になる。

だから製品の選択肢が狭いうえに価格が高い。

おまけにメーカーが推奨する培養方法が

自分のラボで完全に再現できるわけでもなく、

やってみたけど全然培養できない、なんてこともしばしば。

それなりに実験手法や研究方針が固まっている場合、

またはその動物が株化細胞が無いほどマニアックな場合を除き

使用することは少ない。

 

細胞農業については初代細胞を培養することを前提に開発する場合もあるため、

初めから初代細胞で検討をスタートさせる場合もある。

ただ、望ましくは培養手法について最低限の安定性を担保する意味でも

株化細胞を使ったプロセスは取り入れたほうが無難になる。

伝統芸能の存続も金次第ってことか

f:id:ibunyayugo:20210816004913j:plain

 

 

今日、こんな記事を読んだ。

新型コロナの影響で伝統芸能の公演に客が入らない。

だから業界全体でも興行収益が減っている。 

じゃあ、そんな中でもどうやって収益を獲得してけば良いか?

そんな話の記事だった。

(記事はシリーズになっており、他にも歌舞伎や博物館、

狂言の専門家とのトークセッションの記事もある)

 

bijutsutecho.com

 

 

収益を上げなくてはならない、記事を読んでいて

そんな大人の事情は理解するところだが、それと同時に感じた疑問は

「そもそも伝統芸能や文化は、収益が無いと日本から消滅してしまうのか?」

だった。

 

今日の伝統芸能は過去数百年の歴史を重ね、

日本の土着の興行・文化として浸透していった。

にも関わらず、収益を上げられないだけで

その国の文化から姿を消す可能性はあり得るのか?

ごく一部の狭い地域に根付いた民謡や舞踊とは背景が違う。

 

それを考察するために、そもそも文化として伝統芸能が成立する条件が

何かと考えた時、少なくとも「表現者が存在し続けること」が

必須条件だと至った。

 

つまりこれは色々言い換えれば、

伝統芸能が根付く背景を億レベルの市場規模とせず、

一般的イメージの興行的大成功に至らずとも、

表現者の生活が保証される環境がある。

ということを前提になる。

もしかすると、この時点で一般的なイメージから若干乖離しているかもしれない。

理由としては、様々な芸能の興行の過程に含まれる

ビジネスとして大きな収益を狙いにいく組織(レコード会社や協会など)の

都合を無視しているからだ。

 

そして、その表現者達を好むフォロワー(ファン)が存在し、

通貨を支払って彼らの活動を支えてくれることが大事だ。

 

これは貨幣経済が大前提にあり、

これをもって表現者が生きていくための最低条件が揃うことになる。

前述に一部矛盾するが、最低限の収益性を確保することは重要だ。

ただし、これはあくまでも表現者の活動維持が目的であり、

マネージメント組織への還元が目的ではない。

 

 

もう個人的な考えでしか無いんだけど、

商業的に大きく成功できるか否かを文化成立の指標に置くと

本来なら成立し得る小さな文化の存在を否定することになるんで、

結局は表現者が自分の成功をどう定義するかが重要だと。

 

あとの問題は表現の場、最低限の収益を上げられる場をどうやって構築するか

なのだろうけど、ネットを含めあらゆる手段があるから

わざわざ利益組織をバックにせずにも文化として成立するのではと思う。

 

 

ややこしい話だ。

もうちょい言葉の解像度を高められたら、またこのネタを書こう。

与太話でスマン。

スティーヴィー・ムーアから感じる創作者の熱狂

f:id:ibunyayugo:20210819004544j:plain

 

 

コロナ渦でなかなか外出できない。

そんな鬱憤をものともしないようなミュージシャンを見つけた。

 

ティーヴィー・ムーア

 

家に引きこもった状態で4000曲を作り続けてきたミュージシャン

もはや狂気の域

にも関わらず、そのキャリアの中でステージに立ったのは数えるほどでしかない。

CDもジャケットも自分で制作し、その活動には一貫してDIY精神が宿っている。

 

ネット記事の文章を引用すれば、ベッドルームミュージシャンの先がけ

だからこそ、マイナーながらも彼を支持するミュージシャンも多い。

 

 

これは先入観だけど、この人は誰から求められずとも創作を続けるタイプなんだろう。

こういうのを本当の意味での熱狂って呼ぶのだろうな。

様々な障害もあったと想像できるが、過程はどうであれ、

今のミュージシャンとしての立場を築くに至ったのには称賛しかない。

 

heapsmag.com

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

realsound.jp