培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

家が快適なのって、管理のしやすいってこと?

f:id:ibunyayugo:20210815213840j:plain

 

家が快適なのは、管理しやすいってことだなと思うんです。

 

結局家ってのはくつろぐのが存在意義なんで、管理しにくい家具、家電、調理場は改変したり捨てていったりするのが短い目、長い目で見ても良いのかなと

 

具体例をあげると、複雑な形をしてたり、分解しないと運べないデスクとか、椅子とかは可能な限り排除したいもんです。

 

ニトリで発見して狂喜したやつで、天板と脚が別々で打っててカスタマイズできるやつ、あれくらいが丁度良い。

 

www.nitori-net.jp

 

未来永劫、同じ家、同じ土地にいる保証も無いんで、

移動しやすさってのも暮らしの重要なポイントではないでしょうか。

結局、課題解決力って何なんですかね??

f:id:ibunyayugo:20210817211002j:plain

 

ついつい考えてしまったので投稿。

 

タイトルにも書いたんですが、「課題解決力」って何なんですかね??

 

一応でも社会人やってると、課題解決力ってワードを頻繁に耳にするんです。

課題を解決できるスキルを持ったヤツ偉いみたいな話ですね。

でも、課題解決力って何だろ?とずっとモヤモヤしてた。

先輩社会人に聞いてみれば、それはロジカルシンキングだと言うんですが、

ほんじゃ、今度はロジカルシンキングって何だ?となるんです。

疑問が疑問を呼ぶので一向にスッキリしない。

 

先輩方で各々持論はあるものの、分かりやすく一貫した考え方が見えてこない。

しかも、そうであっても、実際に周りを見渡してみると

実は全然解決できてないことが多かったり。

十年以上のキャリアを積んだ人達がやっても、ですよ。

となると、課題解決力の本質を掴むのって結構難しいんじゃない?と

漠然に思ったりしてました。

 

結局のところ、課題解決力ってどんな能力を指すんですかね?

実はこの1年くらい実務を含めて試行錯誤を重ね、

辿り着いた自分なりの回答がありまして。

 

結局のところ「他人が解きやすい問題文を作る能力」だと思うんですよ。

 

というのも、世の中を見渡すと、

そもそも意味が理解できない、何をさせたいのか分からんクソくらえ問題が

多過ぎるなと思ってます。

自分の業界だと主に技術関係で、

「細胞培養できない細胞をどうやって培養するか?」とかは典型的なやつでして。

理解できない、をもうちょい分解して言語化すると、

  • それが課題である背景が分からない。言い換えれば課題を解決するモチベーションが不明。
  • 全体的に使用される言語が意味不明
  • 課題を理解するのに必須な、理想と現実のギャップが分からない。
  • それら全てが定量的に表現されていないから、ゴールが見えない。永久に無意味な戦いを強いられることになりそう。
  • そもそも解決が無理な課題なら、早々に白旗上げたって良いじゃない。

 

何の仕事するにしても、まず何かしらホワッとした課題感ってありますよね。

んでもって、最初もそれがなぜ課題なのかを説明しなきゃいけない。

例えば、ある製品の売上を上げたいなぁとホワッと思ってたとして、

何故売上をアップさせなきゃいけないのか?を考えないといけない訳です。

開発費を回収できないから、とかは解りやすいかなと思いますね。

売上を5倍にしたいから、とかは課題感としては粗いかなと思いますね。

もっと差し迫った課題を背景にした方が真剣に深堀りできますし。

 

次に理想と現実にどんなギャップがあるんだ?を厳密に言語化する。

そんで、ギャップを数値に落とし込めれば、

定量的なゴールが設定できるし、どんだけ注力しないといけないかもホンワリ分かってくる。

これをしないと行き先が決まらんので、確実にサグラダファミリア案件になる。

 

ここまでの段階で色々考えてみた結果、ぶっちゃけ取るに足らない問題だな、

もう解決は無理だな、となる場合もあると思うんです。

最悪、諦めるって選択肢もある。

それだって良いはずなんですよ。

諦めたら他のことに集中して良いんだから。

 

ゴール決めないと不味い理由をもうちょい掘り下げれば、

ゴールが決まらんと最低限これしないとアカンこと、

つまり必要要件が見えてこない。

家建てるがゴールだったら、基盤を造らないと即倒壊するよね。

だから基盤は必要要件だね、みたいな。

 

ここまでまとめますと、問題文を作る時にこんなことを気をつけると良いかなと思います。

  • それが課題である背景が分からない。言い換えれば課題を解決するモチベーションが不明。⇒ そもそも仕事の背景で誰が、何を、どうしたいと思ってるのか?を明文化する。
  • 全体的に使用される用語が意味不明。⇒ 問題文を構成する用語の定義を文章にしてみる。ここで躓いたら多分他人への説明は難しい。
  • 課題を理解するのに必須な、理想と現実のギャップが分からない。⇒ 何かしらのネガティブな面があるはず。それを書いてみる。これ無いとゴール作れない。
  • それら全てが定量的に表現されていないから、ゴールが見えない。永久に無意味な戦いを強いられることになりそう。 ⇒ 言葉の通りです。
  • そもそも解決が無理な課題なら、早々に白旗上げたって良いじゃない。 ⇒ 言葉の通りです。

 

 

このあたり、今年中にマニュアル化してみたい。

できあがったら公開してみようか。

改定前提だから ver.1 とかで表記してさ。

 

また今度。

 

 

 

 

あとがき

今回の話のきっかけ

最近、個人的に数学を勉強してるんです。目的は無くただの趣味です。

高校数学とかの問題を見てると、文章題が短かったり、長かったりするじゃないですか。

このとき、適度に長い文章題が解きやすい。10行程度のやつとか。

 

なんでかっていうと、

  • 問題の背景(どんな状況を想定した問題か?)が書いてある。図形の問題だどして、どんな図形なのか?どんな法則があるのか?
  • 求めるべき(解決すべき)問いに答えるために、どんなことを示さないといけないのかが分かる。

「適度に長い」が肝でして、長過ぎると今度は状況整理に頭を使う羽目になる。

逆に短か過ぎると、その問題文の背景にある状況や法則性を手を動かしながら自力で見出さないといけない。

結局のところ、適度に整理された問題文は

回答者に要求する思考量が少なくて済むんですね。

確か同じような話がドラゴン桜にもあったな。

 

いつだか東大入試で出題された

「円周率が3.05以上であることを証明せよ」とかヤバいですよね。

実は意外と深くも単純な問題なんですが、そこを分析して

シンプルな問いに変換するのは大変です。

「カウンター精神は文化の素」が分かる書籍 5選

最近は巣ごもりの状況もあってか、

本を読むこと、モノ思いに更けてる時間が多いんですよ。

 

んで、これまで読んで

(こりゃぁ面白い!)

となった本がラックに溜まるにつれ、

海外や日本文化が生まれた経緯についての本が多いと気づき。

 

先にまとめてしまうと、「文化が出来上がる」のバックグラウンドには、

その時代を生きた人間達が、時代に対する不満・カウンター精神を土台に

現状を変えようとした足掻きの積み重ねだと分かったんです。

カウンター精神は文化の素ってことですね。

 

 

以下では、個人的に面白かった書籍を5冊紹介します。

 

 

 

 

 

1.戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語

普段から色々な音楽には触れてはきたと自負してるんですが、

音楽の書籍に触れたことは無かったんですよね。

そういう意味で新鮮な本でした。

書籍名にもあるように、現在のJ-POP、ロック、ヒップホップなど

現代のポップミュージックが確立されてきた歴史的経緯を

人間の「戦い」の視点から紐解きます。

 

内容は1890年代まで遡り、

世の中に蔓延る人種差別、ステレオタイプ、流行、商業主義、貧富の格差に対する

カウンター精神を音楽として表現し続けたミュージシャンの歴史が綴られてます。

 

加えて、音楽が多くの人間に広まっていくためには

一定以上の商業的な成功が必要であることも触れている点も面白いですね。

文化である以上、一定数以上の人々の間で共有され消費される必要もある。

ただ、商業的な成功だけがミュージシャンや大衆にとっての文化足り得るかというと、

必ずしもそうでも無いぜってところが難しい。

 

これは来年くらいにまた読み返したいです。

 

 

2.さよなら未来――エディターズ・クロニクル 2010-2017

これは本当に好きな本でして、飽きずに繰り返し読んでます。

Wired Japanの元編集長だった若林恵さんが著者ですね。

 

世に広まる「イノベーション」こそ正義みたいな未来志向に対し、

そもそもそれって何で必要なの?の視点から

テクノロジー、サイエンス、音楽、ファッション、地域おこしなど

様々な分野を鋭く切り裂く文章がたまらなく好きなんです。

文章の書き方や考え方には、買った当初から

(そうそう、こういう考えに触れたかったんだよ)

と感じてまして。

 

著者の批評の姿勢は「物事を原理的に捉える」で一貫していて、

どんなことでも「そもそも何の意味があるのか?」と混ぜ返してみせる。

でも、その思索の果てには人間が実はどうしようも無いほどに何かに依存したり、

思考停止の状態で生きている事実が浮き彫りにされる。

もう少し考えてみようぜ現代人、ってメッセージを感じる本です。

 

でも、正直なところ読んでも一発で理解出来るかっていうとNoなんですよね。

理解したい、納得したいが故に何度も読み返すって感じの本です。

反芻して、その度で自分の中で解釈を洗練、言語化していくのも読書の楽しみ方かなと。

 

 

3.OTAKUエリート 2020年にはアキバカルチャーが世界のビジネス常識になる

これは古くからの馴染みの人の著書です。

著者自身もオタクであり、海外での学生生活で得た経験から

世界のエリート層がオタク文化に触れまくっている事実、

そしてそれが今後の世界情勢にどのように影響を及ぼしていくか、

次世代を生きるうえでのオタク文化の意義とは、

を説明しています。

 

オタク文化も前出の音楽と同じように、

文化として定着した背景にはインターネットを媒体とした

カウンター精神の積み重ねがあったと読み取れました。

具体的には度重なるネットの検閲、地域の宗教的思想、

ネット世代へのステレオタイプからくる抑圧に人々が反抗した歴史だとわかります。

 

そして、カウンター精神から始まった一連のムーブメントは、

いつのまにやら「他者とこの面白さを共有したい!」の

ポジティブな精神に取って代わり

コンテンツ共有によるオタク文化の創出が加速されていく。

 

ネガティブ要素もポジティブ要素も、どちらもが文化を創っていく礎になるのだと

考えさせられた1冊ですね。

 

 

4.バイオパンク ―DIY科学者たちのDNAハック!

 

音楽とオタク文化ときて、次はバイオ技術

自分で家具や電子機器を自作する活動を「DIY」と呼ばれて久しいなか、

この本ではバイオテクノロジーすらDIY

完結させる試み「DIYバイオ」が説明されている。

 

DIYバイオ潮流の背景には、某大企業が遺伝子組み換え作物の種子を使って

独占的に利益を上げ、様々な人間の利害関係が絡んだ事件が起きたことだった。

その事例から、海外のあるコミュニティは

バイオ技術(特に遺伝子配列を読んだり改変する技術を指す)を

大企業のラボだけに留めるのは真の意味で社会が恩恵を受けられないと考え、

大衆にでも再現し易い形に手法を一般化、簡略化しようとなったらしい。

この動きはバイオハックと呼称され、今でも世界的に進められている。

 

この潮流は遺伝子実験を簡便に行うツール開発を後押しした一方で、

バイオ技術の危険性や安全対策のリテラシーを十分に持たない大衆が

使用するのは適切なのか?と議論を起こすことになる。

 

何か1つのムーブメントが起きるにも、良い点悪い点の両方が存在する。

悪い点は議論が特に活発になり易く、各国の規制整備を推進する力にもなる。

何にしても、大衆の影響力も馬鹿にならない、と思わせてくれる1冊ですね。

 

 

5.ランウェイで笑って

最後がファッションについても触れようかなと。

ファッションといっても、ユニクロとかGUとかのファストファッションではなく、

最先端を意味する「モード」服をテーマにした漫画です。

服のデザインも何度も流行が移り変わったり、はたまた時代を逆行したりします。

基本的にそれらの動きは、デザイナー達がその時代にフィットする哲学をどうやって服の形や模様、素材に落とし込むかの戦いだと教えてくれます。

そして、モードは徐々に裾野が広まっていき、

やがては大衆のファッションに影響して生活や行動を変えていく。

 

イラストの線が細くて美麗なのも個人的には◎です。

最終巻が2021年8月に発売されるとあって、最後まで楽しもうと思う

今日このごろです。

 

「猫」にまつわる曲を集めてみた

f:id:ibunyayugo:20210817211428j:plain


 

 

職場に猫グッズを集めている人がいる

それ見ていたら、そういえば猫に関連する曲って幾つかあったと思い出す。

思いつくところだと・・・

 

まず、名前にCatとつく人だとこの人だろうな。

www.youtube.com

 

 

ヘンタイ路線だったらこれだろうな

www.youtube.com

 

 

正統派な路線だとこれか

www.youtube.com

 

 

個人的な最the高はこれだろうか

www.youtube.com

 

 

最後はシンプルにヤバい路線

www.youtube.com

 

 

以上

テクノロジーの社会実装の前提にあるもの

f:id:ibunyayugo:20210826082456j:plain

 

前に不老不死技術に触れた話を書いた。

技術がそこにあれど、結局それの行使を選択するか否かは

個人の信条により選択されるらしい。

 

sciencecontents.hatenablog.com

 

そんなことをツイッターでつぶやいた時、

あるフォロワーさんから気になる意見を頂いた。

 

科学やテクノロジーが個人の属性に応じ

「届きやすい個人」と「届きにくい個人」に分かれる社会構造があるとき、

その選択を個人の信条に帰責するのは社会問題の温存もしくは助長、

と言われてしまう時代になっていると。

その社会構造の一例に貧困があり、特に海外ではその構造が顕著らしい。

貧困層が多いある農村部では、農業を営む人々へ

農耕技術(化学肥料、品種改良)が普及していない場合がある。

すると、国全体での農作物の生産量は低いままであるため、

貧困層の性格水準からみれば割高な輸入品に頼ることになる。

ここまでをまとめると、高インフラにより生活水準が下がると

技術へのアクセスが容易でなくなる、ということになる。

 

一方で、貧困層の人々は収入を求めて都市部での出稼ぎを余儀なくされる。

都市部には高インフラの恩恵を受ける人々が住んでいる。

言い換えれば、都市部のインフラは貧困層に支えられる構造になっており、

貧困層の生活環境の悪化を助長する原因になっている。

 

この意見は私に新しい目線を与えてくれた。

つまり、新技術の社会実装が公益につながるのか、だ。

 

社会実装を目指すにあたり重要なのは、ビジネス的都合との均衡だ。

不確定要素の多い技術を確かなものにしていくには、

当然相応のコストが掛かるかわ、

コストを何かしらの形で回収する仕組みが必要だ。

開発系ベンチャーの場合、それは事業・ビジネスになる。

 

ビジネスとして開発物を世に出す以上、それなりの額を人様から頂くことになる。

企業かもしれないし、個人かもしれない。

加えて、新技術である以上、しばらくは値も張ることも確かだ。

しかし、いつまでも高額なものではインフラ技術として成立しないので、

低コスト化は長期的な課題になる。

 

ただ、この低コスト化が実現できたとしても、その背景が重要になる。

一方で、低コスト化の実現が、低賃金な労働力で支えられるとすると、

社会を俯瞰した時に本当に世の中を良くなったのか?は

議論が分かれるだろう。

でも、ビジネスとしてやる以上、どこかで割り切る姿勢を求められるだろう。

 

 

資本主義を前提に研究開発をすることの弊害だろうか。

この不均衡にも見える状態を打破する要素は何だろうか?

これは個人で考えるには余りにも複雑な問題だ。

 

最後にフォロワーさんからの有り難い言葉で締める。

いい言葉だったので、そのままコピペする。

 

特にロングショットの研究開発の場合、マジョリティの一定割合に選ばれるという

ビジネス目標だけでなく、現在のマイノリティがそうならなくなる、

社会に向けた長期のゴールを発信できる開発研究者が信用されていく気がします。