培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

テクノロジーの社会実装の前提にあるもの

f:id:ibunyayugo:20210826082456j:plain

 

前に不老不死技術に触れた話を書いた。

技術がそこにあれど、結局それの行使を選択するか否かは

個人の信条により選択されるらしい。

 

sciencecontents.hatenablog.com

 

そんなことをツイッターでつぶやいた時、

あるフォロワーさんから気になる意見を頂いた。

 

科学やテクノロジーが個人の属性に応じ

「届きやすい個人」と「届きにくい個人」に分かれる社会構造があるとき、

その選択を個人の信条に帰責するのは社会問題の温存もしくは助長、

と言われてしまう時代になっていると。

その社会構造の一例に貧困があり、特に海外ではその構造が顕著らしい。

貧困層が多いある農村部では、農業を営む人々へ

農耕技術(化学肥料、品種改良)が普及していない場合がある。

すると、国全体での農作物の生産量は低いままであるため、

貧困層の性格水準からみれば割高な輸入品に頼ることになる。

ここまでをまとめると、高インフラにより生活水準が下がると

技術へのアクセスが容易でなくなる、ということになる。

 

一方で、貧困層の人々は収入を求めて都市部での出稼ぎを余儀なくされる。

都市部には高インフラの恩恵を受ける人々が住んでいる。

言い換えれば、都市部のインフラは貧困層に支えられる構造になっており、

貧困層の生活環境の悪化を助長する原因になっている。

 

この意見は私に新しい目線を与えてくれた。

つまり、新技術の社会実装が公益につながるのか、だ。

 

社会実装を目指すにあたり重要なのは、ビジネス的都合との均衡だ。

不確定要素の多い技術を確かなものにしていくには、

当然相応のコストが掛かるかわ、

コストを何かしらの形で回収する仕組みが必要だ。

開発系ベンチャーの場合、それは事業・ビジネスになる。

 

ビジネスとして開発物を世に出す以上、それなりの額を人様から頂くことになる。

企業かもしれないし、個人かもしれない。

加えて、新技術である以上、しばらくは値も張ることも確かだ。

しかし、いつまでも高額なものではインフラ技術として成立しないので、

低コスト化は長期的な課題になる。

 

ただ、この低コスト化が実現できたとしても、その背景が重要になる。

一方で、低コスト化の実現が、低賃金な労働力で支えられるとすると、

社会を俯瞰した時に本当に世の中を良くなったのか?は

議論が分かれるだろう。

でも、ビジネスとしてやる以上、どこかで割り切る姿勢を求められるだろう。

 

 

資本主義を前提に研究開発をすることの弊害だろうか。

この不均衡にも見える状態を打破する要素は何だろうか?

これは個人で考えるには余りにも複雑な問題だ。

 

最後にフォロワーさんからの有り難い言葉で締める。

いい言葉だったので、そのままコピペする。

 

特にロングショットの研究開発の場合、マジョリティの一定割合に選ばれるという

ビジネス目標だけでなく、現在のマイノリティがそうならなくなる、

社会に向けた長期のゴールを発信できる開発研究者が信用されていく気がします。