培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

情報遮断と無数のストーリー

行ったことがない下北沢に行きたくなって下北沢に向けてサイクリングをしていた。

走っている時に制作相方のヨシタケ・ヒサシから連絡が入る。

この映画見に行かないか、と。

幸いなことに重要な予定があるわけでもなく、原宿の近くまで来ていたのもあって合流することにした。

結局だいぶ走ったのだが。

 

www.spiral.co.jp

 

さて、先日見たこの映画は、単なる映画というよりは現代アート作品に近いものだった。

会場は一切の光が無い暗闇

そこに立体音響を使って四方八方から様々な環境音が流れる。

ナレーションは無く、本当に音しか無い。

だから明確に登場人物が誰とか、どういうシチュエーションだとか、何が主題なのかは提示されない。

途中10分くらい寝落ちしていたけど、70分間作品を"聞き続けた"。

 

 

ここからは作品を体験しての感想なんだけど、この作品は人間の感覚を研ぎ澄ませてくれるのかもしれない。

「視覚が情報ソースの8割」だとか話がある通り、通常の映画は視覚的情報がスクリーンに映し出されることによってストーリー展開、登場人物やその関係性を認識することになる。

ここで重要なポイントは、通常の視覚的映画の場合は微妙な差があれど観客は皆似たような作品への解釈を得ることだろう。

少なくとも、ベタなラブストーリーと分かる作品を鑑賞してホラー映画だと認識する人はいないだろう。

しかし本作品は流れてくる音の多くが環境音で構成されており、物語のジャンルすら提示してくれない。

普通のホラー映画っぽく、マイナーコードを多用した不安げな音楽さえあれば解釈が容易なのだが、それが無い。

 

言い換えれば、視覚的情報がない分、どのようなストーリーと感じるかは観客のこれまでのバックグラウンド(観てきたもの、感じたこと、作ったもの)に強く補完される。

 

そういえば似たようなことを思い出した。

平沢進の生放送企画 BSP でも似たような話があった。

彼が起用したドラマーを覆面状態でライブパフォーマンスさせた例があった。

覆面にすることで、そこには観客の味方がそのまま投影されることになるとか。

1:01:00 ~で解説

 

 

今回の作品は理解するには、自分の経験や言語力が低すぎるのが残念だが、

それ以上に、人間が情報量を遮断されたとき、

自己の内に含まれたものが解釈に投影されやすいという普遍的な意味を気づかせてくれるのかもしれない。

 

一昔前のDance Music が「逆に」新しい

Youtube で音楽漁ってたら BRADIO を発見した。

 

お気に入りがこれ

 

 

これ、Chicじゃねえか!!と思った。

ソウル、ファンク、ダンスミュージックとか往年のブラックミュージックにガッツリ影響されている感がハンパじゃない。

良い意味で時代錯誤している。

 

特に上の曲の間奏 2:07~ とか Le Freak そのままじゃない?

 

 

あとこれ

"きらめきDancin"はEarth Wind & Fire のBoogie Wonderland を匂わせる感じある

 

 

 

結成10年目を迎えた彼らがどういう経緯でこんな音楽に傾倒していったのかが気になる次第

 

一世代昔のダンスミュージックが現代に形を変えて現れていく現象が、今後どのように世間を変えていくのか追ってみたい

 

www.billboard-japan.com

 

okmusic.jp

多分20年後もカッコいいと思う音楽 Steely Dan

かれこれ12~13年くらい洋楽を聴き続けている。

その中でも Donald FagenWalter Beckerのバンド Steely Dan はベストアーティストだと思ってる。

 

Fagen はなかなか来日公演を行わないアーティストなのだけど、最近では特別ユニット "Dukes of September" として来日していた。

Dukes of September は Donald Fagen を筆頭に、同じ世代の音楽シーンを先導したMichael Mcdonald や Boz scaggs が名を連ねていた。

来日した当時、自分は大学2年生だったけど、実験実習を早めに切り上げて日本武道館に急いだことを覚えている。

 

Live で Steely Dan神曲 "Hey Nineteen" を聴けたことはこの上無い喜びだった。

 

 

 

考えてみれば、Steely Dan が日本で有名になり始めたのは1970年代だった。

自分の親世代でも聞いている人は限られているアーティストにもかかわらず、2020年現在で26歳の自分がハマっているのはかなり珍しいことかもしれない。

親が実家で聞いていたから、彼らの音楽および似たようなジャンルの音楽に触れてきた履歴が今の自分を作っているのかもしれない。

 

 

自分の誕生年の1993年は、 Steely Dan が活動を休止後に Donald Fagen がソロアルバム "Kamakiriad" をリリースした年だ。

親がアルバムを買ったのは自分が生まれて間もない頃と聞いている。

そんなこともあり、実家の床に敷かれた毛布の上で寝ていた物心つかない頃からFagen 節に触れることになった。

 

 

それから14年くらいは親が車や実家の居間で流す洋楽を聴いていた。

洋楽を意識して聞くようになったのは受験を控えた中三の時だった。

音楽の勉強の延長線で"We are the world" や Beatles のベスト盤を聴き、そこからQueen に傾倒した。

そんな中、他のアーティストを漁る中でSteely Dan に行きついた。

確実に聞いたことはあったのだが、しっかりと認知、意識して聞くようになったのは高校に入ってからだった。

親の「何度も聞くことでカッコ良さが分かってくる」との言葉を半ば信じて聞き初めてからハマり続けて今日に至る。

 

 

もちろん、同世代の人間には Steelt Dan を聞いている人はおろか、バンド名だけでも知っている人間もほとんどいない。

並の感覚であればSuchmosRadwimpsや髭男とかを聞いているのかもしれないけど、現代っ子の自分にもこのバンドは本当にカッコいいアーティストだと思う。

 

一見今の音楽から離れた存在に見える彼らだが、実は現在一線で活躍するアーティスト達にも大きく影響を与えている。

実際、Suchmosキリンジ、その元メンバーだった堀込泰行の音楽も彼らの音楽からモロに影響を受けているし、作品のそこかしこにSteely Dan の痕跡が見つかる。

堀込泰行の "New Day" は一度聞くと、「ああ」と納得するレベルで影響されていると思う。

 

 

そんな不変的なカッコよさを見せつけてくれる音楽だから20年後もカッコいいと思うはずだし、音楽としての良さを理解したいとも思う。

【痕跡2】菌から生まれた除菌スプレー?

菌の力を借りて除菌スプレーをつくる。

矛盾を感じるかもしれないが、そんな商品が実際にある。

Begin誌でも掲載された Dover のパストリーゼだ。

酒造メーカーの技術を使って作られたアルコール製剤

酒造りに使う菌の発酵時に産生されるアルコールを使っている。

 

特に注目したいのは、食品にもスプレーできる点だ。

もともとは食品としての酒造ラインから生まれたものであるから、

当然口に含んでも害はない。

 

www.dover.co.jp

 

厳しい環境でミッションをこなす南極観察隊の標準装備という事実がプレミア感を演出していた。

 

【痕跡1】天然バクテリアから作られたシューケア製品

私的な趣味として、培養に絡む製品を生物の力を使った「痕跡」として集めている。

微生物の力を使ったものとか。

ヨーグルトとか漬物とか食品に限らず、様々な生活用品に使われているものも出てきて面白い。

 

つい先日雑誌で見かけて買ったのは、微生物の力を利用したシューケア用品だった。

南アフリカに拠点を置くブランドSneaker Lab が開発したスプレーで

微生物の発酵物を配合しており、強力かつ持続的な防臭効果が期待できる。

この時はOp (Odor Protector) を購入した。

 

f:id:ibunyayugo:20200105125117j:image

 

小さいボトルで持ちやすい点もそうだが、何よりもパッケージのデザインが個人的に刺さった。

元素周期表の表記に似させたうえでカッコいい演出をしているのがニクい。

普段履いているスニーカーにスプレーしてみた。

アロマによくある木の香りに近い。

スプレーしてから2週間くらい経っているが、臭うことはない。

値段も¥880とリーズナブルだし、いい買い物をした。

 

さて、次はどこに痕跡があるだろうか?

 

sa.sneakerlab.com

 

www.sempre.jp