培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

VR動画「火星培養食糧工場」を公開しました!!

お久しぶりです。
つい昨日のことですが、Shojinmeat が「火星培養食糧工場」の紹介動画(VR)を公開しました。

 

レンダリングにどの位掛かったのだろう?と思いつつ、未来の世界に思いを馳せることになりました。設定は西暦2200年なんですが、あと50年以内に出来ないかな?

 

 

 

VRにしろ、そうでないにしろ、動画で説明できるのは強みだと感じました。
実際、海外の純肉開発団体でも未来の様子を描けているところは少ないようなので。

 

 

そして時を同じくして、Shojinmeat Projectがアメリカの代替食糧推進NPO団体の
New Harvestのサイトで紹介されました。インタビュー記事です。

 

www.new-harvest.org

 

 

 

アメンバーが全員乙女ゲー風のイラストで紹介される異様な状態ですが、
「日本発」を意識した結果なので当然です。
腐女子の方に描いて頂きました。ありがとうございます。)

f:id:ibunyayugo:20170224113644j:plain

 

今年中に自分の絵も出てくるんだろうか?と期待しています。
そしてその絵でクソコラ画像を作って貰えることも期待します。

 

それではまた。

イベント出ます ~3月編~

 

f:id:ibunyayugo:20170205221841p:plain

 

こんにちは、Keitaです。
3月にいくつかのイベントに出ることになりましたので、ご報告します。

 

 

1.NT京都(ニコニコ技術部展示会)

3/18~19で京都にて行われる。ニコニコ技術部の展示会です。
通称「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」と言われているかは分かりませんが、
とにかくネタに走ったものづくりを体感できます。

 

過去のイベント記事はこちら

makezine.jp

 

3/18~19で行うイベント情報はこちら

僕はShojinmeat Projectとして「卓上培養器コンセプト実証機」を試作して持って行きます。西暦2200年には一般家庭にも普及しているであろう、「卓上純肉製造機」の初号機になると期待しています。

 

てか2200年とはいわず、2050年くらいには普及していてくれると有り難いのですが。 

 

うちの代表もテンションが上がっている様で・・・。

 

 

 

 

2017年のイベント情報はこちら

NT京都2017 - PukiWiki

 

 

 

 

2.株式会社リバネス超異分野学会 本大会

 

科学系ベンチャー 株式会社リバネスが主催する学会(第5回)になります。
僕はScience CGを中心にした「研究者による3Dデータ使用」についてポスター発表します。

今回はShojinmeat Projectからも純肉関連で2つ、他のメンバーの独自の研究で1つ出すので、内輪だけでも4つの演題を登録しています。
うちらだけだぞ。こんなのww

 

こちらもNT京都と同様、様々な分野や課題を引っ提げた研究者の集まりになっており
毎年カオスを極めます。

 

実は昨年も出た経験があり、これで参戦は3年連続だったりします。

sciencecg.seesaa.net

 

 

興味を持たれた方は是非見に来て下さい。
研究者は基本タダ、となっています。

 

 

イベント情報はこちらから

第6回 超異分野学会 本大会 | 超異分野学会

 

 

 

準備の時間が限られているので少々焦り気味ではありますが、
どちらのイベントも楽しみです!!

 

 

リバネスについて

techplanter.com

研究室ホームページのデザインを手伝った件

 f:id:ibunyayugo:20170204180702j:plain

Freepikによるデザイン

 

 

今回は研究室の自己紹介ページを作る際の参考になる情報をご紹介します。

 

 

Keitaです。最近面白い活動をやったので、報告をしようと思います。
先月、とある大学院生の知り合いから研究室自己紹介ページの改定を頼まれました。
彼はこれから海外の大学の博士課程へ進学を希望しており、そのために研究室HPにある自分の紹介ページを改善したかったらしい。

 

というのも海外の大学では自己アピールを日本以上に重要視するらしく、
受け入れ側(入試担当)がウェブサイトをチェックするのだとか。
ビデオメッセージを送るように指定してくることも多いのも事実とのことです。

 

お互いにアイディアを出し合いながら、格闘すること1週間。
何とかページが出来上がりました。

http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/members/hayakawa/daichihayakawa.html

 

さて今回の取り組みで、主に3つのことが分かりました。

 

 

 

1.直感的に分かる画像を使うと良い。

サイトを見てくれる人間のほとんどが全くの異分野、または研究そのものに触れたことのない人間であることが多いでしょう。そんな人たちがサイトを訪問してくれた時を想定すると、やはり直感的に研究がイメージできる画像が1枚でもあった方が良い。

 

当然といえばそうなのですが、図の作り方自体にノウハウがあるので、
それはまたの機会に。

 

このページには僕が手伝ったCG画像も埋め込まれています。
初めて聞く研究内容でしたが、物理化学も習ったこともあり何となく研究のイメージは湧きました。

http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/members/hayakawa/research.html

 

 

2.Slideshare は使い勝手が良い!! 

研究内容の詳細を掲載する際には、ある程度体系的にまとまった内容を載せたいもの。しかし、サイト用に再度研究内容をまとめるのは時間が掛かります。
そこで過去に学会にて使用した発表スライドを載せると良いでしょう。
勿論、ボスの許可を取ったうえでですが。

 

Slideshareというサービスをご存知でしょうか?
個人で作成したスライド(パワポやPDF)を公開して共有できるサイトです。

www.slideshare.net

 

 

しかもこのサイトの凄いところは、公開したスライドを別のサイトに貼り付けることができる点にあります。

 

埋め込み方法はこちらから

raining.bear-life.com

 

 

 

 3.HTMLは勉強しておいて損はない。むしろ出来た方が得。

改善前の状態が残っておらず前後で比較が出来ないのが惜しいところですが、サイトを構築するうえでHTMLは勉強しておいた方が良いと分かりました。これも当然なのですが。

 

最近は大体のHTMLソースの型がネット上に落ちていることもありますが、
それを使いこなすにもある程度知識は持っていた方がやり易いところがあります。
少しこだわったデザインにしたいならば尚更ですね。

 

 

僕も勉強中ですが、Progateというサービスで受けるオンライン講座は参考になります。大学のプログラミングの単位を落とした僕にでも取り掛かりやすい内容です。

prog-8.com

 

 

 

以上が今回の取り組みで得られた気付きです。
研究室ホームページを改築する際は、是非参考にしてみてください。

 

ではまた。

 

 

研究の視覚化についてはこちらまで

scigra.com

純肉研究を割とオープンに発信する理由

f:id:ibunyayugo:20161230233528j:plain

 

 

おはようございます。
更新まで随分と時間が経ってしまいました。

 

さて、このブログを好んで読んで頂いている方には、僕が純肉(培養肉)開発に関わっていることをご存じかも・・・しれません。(多分そう)
コミケで薄い本を発表したり、ニコニコ動画に動画をアップしたりと割とオープンに情報発信をさせて頂いております。

 

そんなことをしていると、よくこんな質問を受けます。

「なんでそんなにオープンに発信する必要があるの?」

これ、結構な話なんで記事にしてみました。

 

 

 

1.社会全体で問題を共有し、社会全体で解決したい

これが一番の理由ですかね。こんなにも純肉研究をやっているのも、結局は将来の、もしくは現在進行形で来ている食料問題を解決したいがためです。

 

地球規模で起きている問題なわけですから、問題を発信していくのは共有していくのは当然のことです。解決に協力してくれる人を集める目的でもあります。

 

それに扱っているのが「肉」である以上、理系研究者だけではどうにもならない部分があります。「文化」との兼ね合いです。

 

文化といっても色々な要素がありますが、例を挙げると以下のような感じです。

・家畜を殺生しなくても良いなら、熱心な仏教徒の人でも食べれるの?

ベジタリアンから見た純肉ってどうなの?

ベジタリアンの人でも、野菜しか食べない理由は健康、動物愛護、宗教など多岐にわたるため、一概には言えない)

・純肉ってその地域の肉食文化に合っているの?

(肉食文化といっても、食べる肉の動物種や調理法に偏りがある場合もあります)

 

こういった部分については、まだ社会で明確に議論される段階には来ていません。
社会全体で課題解決を行うためには、まず議論を起こさなくてはなりません。

 

medium.com

 

medium.com

 

 

 

2.純肉の社会的イメージへの影響

ゆくゆくは食品として市場に出すことを狙うと、
「消費者目線のイメージ」が重要になってきます。

 

それを考えるにあたり、一介のバイオ研究者として注目に値する事例があります。
遺伝子組み換え食品の件です。

 

遺伝子組み換え」や「遺伝子変異」という現象は、自然界でもごく自然に起き得ることです。にもかかわらず、こんなにも食品業界側も消費者側も「遺伝子組み換えではない」という表示に振り回されている感じが拭えません。

 

元々この問題は、とある大企業による独占戦略に対して、ネガティブキャンペーンが勃発したのがきっかっけでした。それがいつの間にやら、

 

以前、Wiredからこんな記事が出ていました。
将来の食肉を語る記事ではありますが、少し気になったのは
純肉に対してややネガティブに書かれていた点。
事実として間違ってはいませんが、ネガティブなイメージが独り歩きしてしまうと
今後の食料問題の解決に繋がりにくくなります。
こんな巨大サイトに対して個人ブログ主の僕が言っても仕方は無いのですが。

 

wired.jp

 

 

 

3.単純に面白いでしょ??

最後ですが、これは発信する側のモチベーションに関わることです。
誰もが純肉の最先端情報にアクセスできれば面白いのではないでしょうか?
最近ではバイハッカーという言葉も出てきているように、個人でのバイオ研究へのアクセスが容易になってきています。

個人で得た情報をもとに、個人で純肉の研究開発ができる日もそう遠くはないでしょう。様々なソフトウェアが個人の力によって進化してきたのを参考にすると、純肉もいつか同じ道をたどるのでは、と。

 

10年前まではSFの中だけの世界とされてきたことが、今や
「できるかもしれない」という領域まで来ているんのです。発信せざる得ませんね。
SF文化が発展している日本やアメリカでは尚更。

 

 

ちなみにShojinmeat Prijectの代表もこんなことを言ってます。 

 

 

さて純肉開発の現状ですが、既に今年の目標が掲げられており、
身が引き締まる想いです。

 

やりたいことをやるためにも、研究成果以外に

「どう社会にアプローチをかけていくか」が重要な1年になります。

 

 

何かをやるときには「人・者・金」が重要だなんて嫌と言うほどに聞きますが、
現実的にこの問題は直視しないとダメな気がしています。

新年あいさつと2017KPI – Animescience.net : 中二病するなら宇宙規模で!

 

 

 

なんとなく現実的なことも触れつつ、今回はお開きにしようと思います。

またの後日!!

 

 

 

その他参考サイト

SHOJINMEAT – Animescience.net : 中二病するなら宇宙規模で!

ニコニコ動画は如何に科学技術に貢献するか?

f:id:ibunyayugo:20170109183246p:plain

 

こんにちは。今日も変わらず科学コンテンツについて考えてみました。

突然ですが、皆さんはニコニコ動画を見たことがありますか?

 

www.nicovideo.jp

 

僕は去年から色々な経緯があり好きになりました。
特にニコニコ技術部の動画は頻繁にチェックしています。

 

 

一人で動画を見ながら、よくこうなります....

f:id:ibunyayugo:20170109182840p:plain

 

さて、ニコニコ動画を見ていると科学技術系の動画が多いことに気が付きます。
しかも動画の内容がYoutubeよりも濃いんじゃないかと思うほどです。
毎日のようにエッジの効いた研究や技術に絡む動画が投稿されているんです。

 

そこで僕は思いました。

 

 

 

ニコニコ動画って科学技術の発展に貢献してないか??

 

 

 

そんなわけでこの記事では、
ニコニコ動画に投稿された科学技術に絡む動画を紹介すると共に、
如何にしてニコニコ動画というサイバーカルチャーが科学技術に貢献しているかを

 

  1. 分かり易さとしての動画使用
  2. 親しみやすさとしてのサブカル
  3. コアな内容だからこその面白さ

 

の3要素に分けて持論を展開しようと思います。

 

 

 

 

1.分かり易さとしての動画使用

これは単純明解な話です。
どんな事も文章のみで説明するより、動画を使用した方が伝わり易くなります。
ストーリーを伝える際には尚更です。

  

www.nicovideo.jp

 

 

難解な数式だけでは、理系でも理解するのは難しくなります。
理論的な理解の手助けになったとしても、直感的な理解は難しいためです。
直感的な理解には動画など視覚的なコンテンツが必要です。

www.nicovideo.jp

 

 

 

2.親しみやすさとしてのサブカル

 これもニコニコ動画ならではの要素です。
初音ミクに始まり、その他大勢のキャラクターを使用した動画が投稿されています。

 

では何故サブカルがコンテンツ要素として有効になるのでしょうか?
僕は「科学への精神的なハードル」(取っつき易さ)にあると考えています。

 

「科学=分かる人だけが扱う分野」という多くの人が何となく持っているこの固定概念を取り払うために、サブカルが一役買っていると考えられます。

 

ゆっくり解説動画を作る際にお馴染みの " Soft Talk" が公開されてから、
音声で説明することもでき伝わり易さが向上したのは言うまでもありません。

 

www.nicovideo.jp

 

 

 

www.nicovideo.jp

 

 

 

 

www.nicovideo.jp

そういえば数年前から、この手の本を大型書店で見かけるようになった気がします。
原子記号が萌えキャラに仕立て上げられたのを皮切りに、
今では物理法則までもがサブカル混じりにされています。

 

 

3.コアな内容だからこその面白さ

動画主が扱っている技術がコアであることも大きな要素でしょう。
特にニコニコ技術部ではそれが顕著です。

 

方向性は違えど、それぞれが持つ技術力で課題をハックする様子は、
ハッカソンに似た部分もあります。

 

ただハッカソンと大きく異なるのは、これらの技術実装はニコニコユーザーが
「これが好きだから」という本質的な感情から行われていることです。
そこに儲けるという発想はありません。

 

www.nicovideo.jp

 

www.nicovideo.jp

 

www.nicovideo.jp

 

www.nicovideo.jp

 

これらの開発は、一見すると無駄なことのように感じるかもしれません。
しかし、ここで得られた技術が「考え方」によっては何万通りもの社会実装の
ストーリーを思い描くことだってできます。

 

  • ウェアラブルチェアは人間に第2の肢を生やすかもしれない
  • 勝手に入るゴミ箱は、ポイ捨てによる道路の汚れを解決してくれるかもしれない
  • スイッチを切るロボットはコンロの火の消し忘れ防止に活用できるかもしれない
  • ミクロボット+人工知能で更なる高みに到達できるかもしれない

 

 

「新しいことは、無駄なことからしか生まれない」という言葉をご存知でしょうか?
僕が風呂に入りながら考えたそれっぽい言葉です。

 

 

 

 

そして最後に・・・・・・・・

僕も昨日動画を投稿しました。
前回反響を頂いた「人工培養肉を作って食べてみた」に引き続き、
今度は「実験の環境を作ってみた」です。

 

www.nicovideo.jp

 

前回頂いたコメントを参考にしながら動画を作りました。

 

 

 

ちなみに。

 

今回話に出していた「サイバーカルチャー」という言葉ですが、僕はこの本を通じて勉強しました。

 

文化的な背景を調べると、意外なまでに奥深いことが分かった1冊です。
ご参考までに。

 

ではでは。