培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

具体的なケースで動画制作の見積もりを安くする方法を考える  ~表現の取捨選択~

document_mitsumorisyo.png 前回の記事では、CG制作費用の目安について言及してみました。今回はその関連する、 「どうやったらScience CG動画の見積もりを安く出来るか??」 について書こうと思います。 動画はその尺や盛り込む表現内容によって値段が大きく変動します。 特に複雑な形状変化のアニメーション(例:ウネウネと動く物体や流体の表現など)は制作に時間を要するので、それらを盛り込むと¥100万を超えることはザラにあります。 なので僕は制作依頼の相談を受けた際、本当にその表現が必要なのか否かも含めて考えお客さんとやり取りをしています。 そして、それを考えるうえで重要なこととして、 「その人が動画を通して伝えたい部分はどこか?」 を意識しています。特に研究発表では、新規性や価値の部分ですね。 例えば、こんなストーリーがあるとします。 ある薬剤分子は既に治療への有効性が示されているものの、合成効率が低く製造に多額のコストが掛かるのが問題であった。効果的な触媒によって薬の値段が安くなれば、多くの患者に薬を届けることに繋がる。 そこで大学で触媒化学の研究をしているA教授は、その薬剤分子を従来の10倍の効率で合成できる触媒の開発に着手し、世界で初めて成功した。 この成果を今後学会やメディア向けに発表するため、見栄えのする40~50秒のCG動画が欲しい。 用意できる予算は¥50万 制作を依頼するため、だいたいの動画の流れを箇条書きにして相談してみた。(下図) 初めに相談した段階では、動画の全てにアニメーションを組み込むことを考えていた。 0001 (10).jpg この時点でまず考えられるのは、40秒~50秒のメディア発表向け動画を50万円で制作するのは難しいということ。¥3~4万円/秒で見積もりが計算される場合、最低でも¥120万になることは明白です。 この場合に僕が真っ先に考えるのは、 「後半の部分(特に生体組織の反応~疾患部位に作用)までに複雑なアニメーションを盛り込む必要はあるのだろうか?」 ということです。 そもそもこの研究の新規性は 「高い効率で薬剤分子が合成できること」 であって、 「細胞への作用機序を発見した」とか「副作用が少ない薬剤が合成できた。」 ではありません。 0002 (2).jpg また後半の部分は既に既知の内容であるため、わざわざCGアニメーションで表現する必要は無いと考えられます。アニメーションは制作が複雑なうえ、出力に非常に時間が掛かるためどうしても費用がかさみます。 それならば見た目のクオリティーはそのままにし、 「変化前後を画像切り替えで示す」くらいが丁度良いです。 画像の切り替えであれば、これは動画編集ソフトで簡単に設定できる内容であるため費用を安く抑えることができます。 つまりこんなイメージです。 0003.jpg 制作には正解というものが無いので、僕はこのようにして最適な条件を探るようにしています。 研究の新規性を考えられるのも、科学をバックグラウンドにしていないことには難しいです。 研究者がCG制作をコーディネートすることの重要性にやっと気付けました。 伝えたい内容によって、制作の方向性を検討する大切さを気付き始めた今日この頃。 ではでは。