培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

蛍雪の功を再解釈しよう

          f:id:ibunyayugo:20220109170939j:plain

 

つい数日前、関東の大雪で久々に積雪を見た。

夜に職場を出て、所々積もっているなかで自転車を走らせて帰ったのだけど、

夜にも関わらず外が明るくて驚いた。

道脇に積もった雪に街頭の光が反射しているようで、

日も暮れたのに夕方並に明るく感じた。

そんな状況を目にしていて、ふと「蛍雪の功」を思い出した。

確か中国の故事だったはずだ。

ある偉人が貧乏生活をしていたとき、火を灯す金にも困って

蛍や雪の光で本を読み勉学に励んだらしい。

「苦労してできた功績。苦学すること。」を意味する。

kotobank.jp

 

 

ただ、雪は見れるとしても、蛍を見れるなんて今どき珍しい。

都心とかじゃまず無理で、地方の水がキレイな場所にでも行かないと見れない。

そう考えたら、蛍の光って今の時代だと贅沢品なのかもしれない。

蛍雪の功だと清貧を連想させるけども。

 

昔は当時の都合で言葉を解釈していたのだろうけど、

今の時代にあった解釈があっても良いかもしれない。

 

蛍の光から連想される現代的なことといえば、

バイオテクノロジーを使った生物発光だろうか?

元々は蛍が光る原理(酵素による化学反応)を人為的に再現したものだ。

最近もオワンクラゲから取り出された蛍光タンパクの研究が

ノーベル賞になったことも思い出される。

これらの研究は実験用に細胞を光らせるために応用されたりする。

 

そして、ここ数年になってその応用範囲を日常生活へ

広げようとする動きも出てきている。

フランスには発光微生物を使って照明プロダクトを

作り出そうとするスタートアップも出てきた。

発光の効率は低いようだが、正真正銘の細胞を使ったモノづくりが進んでいる。

背景としては照明によるエネルギー資源消費を減らすサスティナブル志向がある。

en.glowee.com

 

さあ、そんことを踏まえて蛍雪の功を今風に捉えると

意外にも先進的なイメージが出てくる。

「苦労してできた功績。苦学すること。」ではなく、

「持続可能な方法で努力をする」という意味にも思えてくる。

あと20年もしたら辞書には全く違う解釈が載っていたりして。