培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

技術の社会実装も結局は金だと思った話

f:id:ibunyayugo:20200224130729j:plain

培養技術ベンチャーに努めて3年目になろうとしている。

相変わらず研究開発の現場にいるのだが、

最近は金の計算をすることが増えている。

人件費、研究開発過程で使う資材費、資料作成費 etc....

社外へ共同研究の提案をしたりするのが理由だ。

社外に何かしら提案をする際、必ずと言うほどに金の話題になる。

特に企業にとってはベンチャーとの共同研究は一種の投資行動になる。

そこから如何なる成果物(技術、原料)を生みだし、製品やサービスに昇華させ

投資金額を回収し、投資以上の利益をあげられるかが注目される。

そんなやり取りをする中で、新規技術と金について

新しい視点を持つに至った。

そんなわけで今回は、新規技術と金について気がついたことを書いてみる。

 

企業が参加し始めた背景 

培養食肉を初め、細胞培養技術を活用した食料生産へ

企業(産学官の"産" )からの注目が集まりつつ有る。

一昨年まで日本国内の大企業の参画が確認できなかったのだが、

ここ1年で名だたる複数の大企業が名乗りを上げたのを踏まえれば、

技術の社会実装に向けまた一歩進んだことになる。

 

この事実は培養技術が夢見がちなテクノロジーとしてでなく、

サービスや製品に応用が検討される、やや現実的なテクノロジー

変わりつつあることを意味している。

 

mainichi.jp

 

その一方で、現場の人間目線で言えば技術そのものの

成熟レベルは理想の状態から程遠い。

そうすると、今後3~5年くらいで研究開発現場にいる人間達が

どこまで技術の確度を高めていけるか?

サービスや製品を伴う事業成立への道のりにどこまで向き合えるか?

の分岐点に差し掛かったとも言える。

 

ここで、新技術から新しい製品や新しいサービスを生み出すために

技術サイドから必要なアプローチは何か?を明確にしなくてはならない。

サービスや製品が事業として成立する側面だけを考えれば

それは「マネタイズできるか?」「儲かるのか?」なのは必然だ。

では、その「マネタイズできるか?」「儲かるのか?」を実現するのに必要な

技術的な要素は何か?

 

なぜこんなことに拘るかといえば、冒頭の話が関係している。

初めから儲かるを確度が高い新規技術は少ない。

様々な老舗企業も「何か新しいもの」を求めて注目するものの、

どうやってマネタイズすれば良いか?の答えを出せないことがほとんどだ。

経済活動をしなければならない前提がある以上、

基礎研究から出てきた技術もその前提に従わなくてはならない。

利益が生まれないものには人は集まらない。

人が集まらなければ産業にはならない。

産業にならなければ、分野としての技術が成熟することもなく、

使用方法が簡易化、一般化されたツールも生み出されず、

それらのユーザーを背景とした文化も生まれない。

 

Twitterで良い指摘を見つけたので参考までに。

 

ではマネタイズに寄与する技術要素を挙げてみる。

研究開発の目線で、以下の4つを思いついた。

  1. 技術的ユーザビリティ(再現性、簡便さ)
  2. 生産工程の低コスト化
  3. 差別化に足る技術的間口の広さ
  4. 消費者から見た技術イメージ

 

1.技術的ユーザビリティ(再現性、簡便さ)

一言で言えば誰が、どこで、やっても再現できることを意味する。

現行の培養技術は手作業でやるものがほとんどで、

扱う細胞や材料、操作内容によっては熟練者でしか成功しないものも少なくない。

iPS細胞研究は正にその最たるものと聞く。

しかし、産業技術としての大規模な利用、

究極的にはユーザーに一般消費者まで含まれるとなれば、

多少なりとも大雑把な作業内容でも、同様に機能してくれる技術で

あることが求められる。

ここ数年で個人でDIYでバイオ実験を行う人も増えつつあるが、

その中身はまだ安定しているとはいえない。

scienceportal.jst.go.jp

 

その際に考えられる実現方法としては、作業の自動化と簡便化があるだろう。

例えば、最近では培養操作の自動化技術も進みつつあり、

コストを度外視すればiPS細胞を自動で培養するロボットも開発されている。

 

簡便化については、自動化と密接に関係すると考えている。

ユーザーが全ての操作や機械の機構を理解せずとも使える様にする。

例えば、細胞を大量に培養するリアクターでは

温度、液流量、撹拌(液のかき混ぜ)パラメーターを調整しなくてはならないが

これらの調整には多くの経験を要する。

将来的には一般消費者が調理目的で使うとするならば、

扱うパラメーターはもっとシンプルになるはずだ。

食料でいえば「柔らかさ」「大きさ」「香り」「脂クラス」だろうか。

 

2.生産工程の低コスト化

培養して生産したものが最終製品、サービスとして成立させるには、

利益を一定水準まで高められるレベルまで生産コストが下がる必要がある。

残念ながら現行の培養技術は、相変わらずその要求に応えられない。

少なくとも1/100、理想は1/10000までのコストダウンが求められる。

また、論文やメディアなどで取り上げられているコストは

培養コストでの話であり、ビジネス特有の現実的金銭

「人件費」「販管費」「場所代」「設備費」など

含まれていない項目が多く、それらの計算も含めて実現性が証明されなくてはならない。

このあたりで既に心が折れそう。

何分管理が嫌いなもので。

 

3.生産工程の低コスト化

最終製品を企画、差別化し易いくらいに技術に間口の広さがあること

例えば、細胞で機能性成分を生産する手法があったとする。

この細胞から1種類の成分しか生産できなければ企業間での差別化は難しいが、

製造工程の工夫により幅広い成分を作れるのであれば

各企業の製品コンセプト、目的、ブランドに合った製品が企画・開発できる。

システムを構築するために必要な根幹部分は同じ要素が必要であることには

変わりないはずだが、そこからカスタマイズできる幅をどのように確保するかが

重要になりそう

現場でもここまで考えたことは無かったから、まだまだ具体的にする必要がありそう

 

4.消費のメリット

培養食料に限っていえば、多くのスタートアップが環境問題から派生する

サステナビリティを大目的にしているのだが、

実際はサステナビリティを消費者サイドのメリットとして売り出せるかは

微妙なところだ。

確かに解決すべき課題ではあるものの、消費者が使って自分自身のメリットに

還元できるイメージがつきづらい。

社会奉仕を至上とする消費者がいれば話は別かもしれないが

sciencecontents.hatenablog.com

 

社外相手に培養食料の提案資料を作る際も、やはりサステナビリティだけで

攻めようとしても中々資料が仕上がらない。

やはり消費者にとっても親しみがあるメリットとして、味や機能性で

説明をしないと内容が弱くなって仕方がない。

こんな独特な苦労も今後増えるのかもしれないと思っている。

 

 

と、ざっとこんな感じだろうか。

今の自分にはここまでしか言語化できない。

半年後くらいにより具体的に言語化してみるとしよう。 

 

数年前までは純粋に技術だけを追い求めていた人間だったのだが、

最近となっては如何にして企業に振り向いて貰えるかばかりを考えている。

実装のために絶対に必要なものだとポジティブに捉える一方で、

汚い人間になったなと己の変遷を顧みた。

 

本日オススメの曲

堀込泰行『さよならテディベア』