暮らしづくり
「それでは食っていけない」 ベンチャーを含め、自由な生き方や働き方をする人がまわりに多いせいか、度々そんな言葉に出くわす。 「食っていけない」 確かに問題だ。 食えないと生理的にダーメージが来る。 生き永らえることはできないだろう。 頼りにでき…
実家に帰省した時のこと。 実家でくつろぎながら親と時事ネタを話した。 その中で出てきた「卵子再生技術の開発」で面白い議論になった。 健康な卵子が再生できれば不妊治療に役立つ。 早い話、何歳でも子供を授かることができる。 高齢出産が多くなり、見た…
遅ればせながら、夏コミお疲れ様でした。 本サークル Culture Square は参加が2回目となった。 備忘録、反省、反芻の意味を込め、本作制作を通じての感想を書き記しておく。 夏コミ3日目西2か5aにて頒布予定の新刊が完成しました。Take @hssystk との共著…
突然ですが、先日鶏のと殺から食すまでを一貫して行うという非常に衝撃的な体験をしたので、その記録を残そうと思う。 きっかけは昨年の夏に行われたコミティアの会場で「ひのまる呉服店」さんというサークルさんと知り合ったことだ。 ここのサークル主さん…
お久しぶりです。Shojinmeatの田中です。 先日コミックマーケット92にサークル参加してきたので、レポートします。 今回は「初めての方向け」「やや技術玄人向け」の新刊2冊を引っ提げての参加でした。最終的には300冊くらいがはけ、最高の結果だったと思わ…
今月 8/26 理系学生団体「理系+」のイベント「理系夏祭り~院生の研究プレゼン大会~」にて変態枠で登壇することになりました。 「生ものづくり」という全く新しい概念が通用するかは?は微妙ですが、とりあえず発表します。 「意識高い」とかとは別次元の話…
こんにちは。今日は少し方向性を変えて、とある短編小説の解説記事を書こうと思います。あくまでも個人的な見解で書いていることをご承知ください。また、部分的に本文を引用しています。 皆さんは「フォルカスの倫理的な死」というネット小説をご存知でしょ…
皆さんは「有機合成」をご存知でしょうか? 端的にいえば、ラボレベルで新たな機能性分子を合成する研究分野のことです。 新たな分子が完成した時の感動は凄いものですが、その過程は非常に長く険しいものです。 2~3時間置きに1回する作業を何回も繰り返す…
ある日のミーティングにて・・・ 「純肉開発のクラウドファウンディングをやろう思う」ある日のプロジェクトミーティングで提案された計画でした。 ぶっちゃけたことを言えば、そもそも資金が足りな過ぎる!!! バイオ研究は圧倒的に金が掛かる。ちょっと試…
研究者というと、どんなイメージを持つでしょうか? 「常に実験室にいる。実験と論文書きしかしない。」といったイメージをお持ちの方もいるはずです。 実際、Twitterでもこんなツイートを見つけました。 本当にこの画像、あちこちで何回も貼ってるけど、こ…
昨日行ってきました静岡文化芸術大学の有志展示会のレポートです。 場所は六本木のAXIS ギャラリー。都会の良い立地でした。以前 Shojinmeat Project と繋がってから、一緒に活動をしているYoshitake さんの作品を見に行ってきました。 純肉(培養肉)の社会実…
新しい科学技術を伝える際には、どんな方法が良いのでしょうか?1つの方法としてマンガやアニメ、小説といった「創作物」があります。小中学生向けの図書でも、科学技術を分かり説明してくれる漫画は多くあります。 しかし・・・・・・・・・ 本当に面白いも…
こんにちは、Keitaです。3月にいくつかのイベントに出ることになりましたので、ご報告します。 1.NT京都(ニコニコ技術部展示会) 3/18~19で京都にて行われる。ニコニコ技術部の展示会です。通称「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」と言われているかは分…
こんにちは。今日も変わらず科学コンテンツについて考えてみました。 突然ですが、皆さんはニコニコ動画を見たことがありますか? www.nicovideo.jp 僕は去年から色々な経緯があり好きになりました。特に「ニコニコ技術部」の動画は頻繁にチェックしています…