培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

あの時に嗅いだかもしれない

f:id:ibunyayugo:20220126221020j:plain

 

マスクを着けて外出してるんだけど、

ティッシュで鼻かんだり水を飲んだりする時にマスクを外すと

マスクを着けたままでは感じ取れない匂いが入ってくる。

そんな時に思ったけど、この2年弱でマスクを着けてたから

感知できなかった匂いがどれだけあるだろう?

  • 通勤途中の街や通りの香り
  • 草花の青臭い香り
  • 冬の海の潮の香り
  • 外で着ているアウターの香り
  • 通りかかった飲食店の香り
  • 行ってみた美術館の部屋の香り
  • スーパーの特売品の香り

マスクをずっと着けてると、マスクの布についた微かな薬品臭に慣れてきて

これが住んでる世界の香り全てじゃないか、なんていつの間にか錯覚してたり。

あの時に感じ嗅いだかもしれない香りを集めた香水とかあったら欲しい。

 

そう遠くないうちにコロナ渦が納まってマスクを外すことになったら、

(そっか身近なところにこんな香りあったんだ)

みたいに妙に驚いている自分がいるんじゃないかと予想している。

海が巨大な生き物に見えた

f:id:ibunyayugo:20220110175745j:plain

 

去年11月に引っ越してから、家から海への距離がグッと近くなった。

気が向いたときは自転車を走らせて浜辺を散歩したりしている。

冬でも浜辺まで行けばうっすらと潮の香りがする。

でも、あの潮の香りってなんだろう?

今まではミネラル分が鼻に着くのかと思ったが実際は何なのか?

実際の研究文献を引用してみると「硫化ジメチル」という微生物の代謝

放出される成分らしい。

 

scienceportal.jst.go.jp

 

微生物があの潮の香りを作っているとなると、手で掬った海水の中にも

膨大な微生物がいるってことで。

そうなると海が微生物の塊だなんて解釈もできるわけで。

 

そういえば、ヒトも含めた動物も体内には膨大な数の微生物がいる。

腸内細菌とか皮膚表面の常在菌とか、多種多様な微生物と共存している。

そんでもって重要なのが、体内の生態系が宿主である動物の健康維持にも

役立っていることも研究で分かっている事実だ。

 

生物って微生物を宿した存在なわけで、そうすると

無数の微生物を同じように宿している海も広い意味で生物と同じかもしれない。

昔からある何処からが生物で、何処までが生物なのか?

みたいな議論があるけど、案外海も生物って解釈しちゃっても良いんじゃないか?

そうすると、地球も海も山も動物も全部が地続きな存在になる。

途切れているようで繋がっていると再認識できた今日このごろ

蛍雪の功を再解釈しよう

          f:id:ibunyayugo:20220109170939j:plain

 

つい数日前、関東の大雪で久々に積雪を見た。

夜に職場を出て、所々積もっているなかで自転車を走らせて帰ったのだけど、

夜にも関わらず外が明るくて驚いた。

道脇に積もった雪に街頭の光が反射しているようで、

日も暮れたのに夕方並に明るく感じた。

そんな状況を目にしていて、ふと「蛍雪の功」を思い出した。

確か中国の故事だったはずだ。

ある偉人が貧乏生活をしていたとき、火を灯す金にも困って

蛍や雪の光で本を読み勉学に励んだらしい。

「苦労してできた功績。苦学すること。」を意味する。

kotobank.jp

 

 

ただ、雪は見れるとしても、蛍を見れるなんて今どき珍しい。

都心とかじゃまず無理で、地方の水がキレイな場所にでも行かないと見れない。

そう考えたら、蛍の光って今の時代だと贅沢品なのかもしれない。

蛍雪の功だと清貧を連想させるけども。

 

昔は当時の都合で言葉を解釈していたのだろうけど、

今の時代にあった解釈があっても良いかもしれない。

 

蛍の光から連想される現代的なことといえば、

バイオテクノロジーを使った生物発光だろうか?

元々は蛍が光る原理(酵素による化学反応)を人為的に再現したものだ。

最近もオワンクラゲから取り出された蛍光タンパクの研究が

ノーベル賞になったことも思い出される。

これらの研究は実験用に細胞を光らせるために応用されたりする。

 

そして、ここ数年になってその応用範囲を日常生活へ

広げようとする動きも出てきている。

フランスには発光微生物を使って照明プロダクトを

作り出そうとするスタートアップも出てきた。

発光の効率は低いようだが、正真正銘の細胞を使ったモノづくりが進んでいる。

背景としては照明によるエネルギー資源消費を減らすサスティナブル志向がある。

en.glowee.com

 

さあ、そんことを踏まえて蛍雪の功を今風に捉えると

意外にも先進的なイメージが出てくる。

「苦労してできた功績。苦学すること。」ではなく、

「持続可能な方法で努力をする」という意味にも思えてくる。

あと20年もしたら辞書には全く違う解釈が載っていたりして。

実は天の邪鬼か

f:id:ibunyayugo:20220108182236j:plain

 

昨年末に会社メンバーと忘年会をした。

少人数とはいえ、かれこれ1年くらいそういう集いはしてなかったから盛り上がった。

その場の流れで話題が「なんでこの会社に入ったんだっけ?」になった。

あまり他メンバーの話を聞く機会も少ないもんだから、

自分はひたすら聞くに徹する感じだった。

 

聞いてみると培養肉のテーマそのものに興味を持った、そんな話が多かった。

会社がそう言って資金調達したんだし、そうなるだろう。

ただ、それを聞いていて自分と周囲のメンバーの間での考え方のズレを感じた。

良い悪いの話ではない。

見据える方向は同じでも、違う視点でモノを見ているだけだ。

 

自分の場合、細胞でモノを作る営みそのものへの興味から今の会社にいる。

身の回りにあるモノの多くが細胞で構成されている事実に目を向けてきた。

木でできた机も家も、元々は植物細胞でできている。

本革でできたバッグは元々はウシの一部だったりする。

会社の設立当初から社員をやっていたし、

役員陣のビジョンを聞かされ続けたのもあるのだが、

本当に重要なバッググラウンドは

科学技術の進歩に貢献するのとは別にあった。

 

会社ができあがる前(だいたい6年くらい前だったと思うが)、

当時自分は培養肉を広めるためのバイオハッカー集団 Shojinmeat Project に所属していた。

そこでの活動の中で特に印象的だったのが、コミケでの評論本の頒布だった。

当時まだ培養肉という単語がほとんど認知されていなかった頃に、

培養肉の概要や意義、実際に作ってみた、の類のコンテンツを同人誌として発信した。

お世辞にもクオリティが高いとはいえない装丁

稚拙と言わざるを得ない文章や画像の使い方

それでも会場で手に取って買いに来てくれた人は多かった。

稚拙でも良いから自分のやりたいこと、

伝えたいことをカタチに表現して発信することの面白さを実感した出来事だった。

この体験は今の自分の考え方の骨組みとなって、自分を支えてくれている。

活動に参加するまでの自分は理系学生をしていたものの、

何事においてもくすぶっていて消極的な時期だったのもあり

シンプルに表現したものを他人に認めてもらう体験は自分の心に刺さった。

それからというものの、稚拙でも個人的な創作活動を続けている。

ここ2年くらい作品を発信できていないが、今後も折を見て発表したいと思っている。

 

そんな感じに創作活動がどれだけ自分の生活を充実させるかを

実感してきたし、自分の仕事のモチベーションにつながっている。

自分で作るからこそ得られる発見、成長、興味、ライフスタイル。

自分を自分で変化させていくことの楽しさを感じて生きている。

その楽しさを世間にも提供したい。

そして願わくば、それを細胞培養という全く新しいプラットフォーム技術で成し遂げたい。

会社で作っている技術は将来的に人々へ新たな創作意欲を掻き立てるきっかけになると感じている。

ある料理人は自家栽培している野菜に合う肉を創作しようとするかもしれない。

あるインテリアデザイナーは光る細胞を使った照明を考案するかもしれない。

そうやって、みんなが自分の変わるキッカケを探していくんだと思う。

技術はそのキッカケに過ぎないのかもしれない。

人が中心にいて、そこに日常的な創作活動が入ることで

起きる楽しさや価値観の転換を届けてみたい。

だからこそ、培養肉だけではなくて、

その先にある人間の営みそのものに目を向けたいと思っている。

それが自分のモチベーションを作っている。

 

しかし実際はどうだろうか?

天の邪鬼なだけかもしれない。

そんなことを考えて過ごす三連休初日

クセ強な招き猫買った

           f:id:ibunyayugo:20211226142234j:plain          

 

明けましておめでとうございます。

去年末にクセの強い招き猫を買ったんですが。

Amazonで見かけた時、見た目のインパクトに惹かれてポチったやつで。

値段も¥2500 とナカナカ手軽な印象

 

注文をしてから発送されるまで2週間くらいかかった。

海外の土産らしい。

忘れた頃に届いた梱包を開いてみたら、意外とデカイ。

というか右前足の大きさが猫の体長と同じくらいで笑った。

とりあえず、いま自宅のリビングに妙な存在を放ちながら鎮座している。

これから良いことあるんだろうか?