培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

生体組織工学のモヤモヤを聞いて欲しい ~肉づくりの観点から~

            f:id:ibunyayugo:20190223112804p:plain

既存の組織工学に対してモヤモヤしてきた。と言えば唐突だが、実際そうだ。

「培養皿の中で組織を作る」研究はかれこれ20年以上前から行われている。

iPS細胞から連想されるように、世界的にも再生医療の流行り(?)の影響を受け、

研究者はこの10年間で急激に増えたといって良いはずだ。

 

 

加えて、最近だと培養肉生産を含む細胞農業の認知によって更に研究領域が広がりつつある。

 

細胞農業

ja.wikipedia.org

 

 

だがその一方で、この研究分野そのものについてモヤモヤが払拭できずにいる。

 

 

そもそも、既存の研究方針は正しいのか?

自分も大学院では同様に組織工学の分野にいて、骨格筋組織の形成について研究・実験を行う日々を過ごしていた。

ラボを卒業してから1年以上が経ち、筋肉からは一旦手を離したものの、今でも細胞農業の分野で似たような研究開発をしている。

 最近の研究動向が気になってGoogle Scholarで検索してみた。 

2019年以降でも多くの論文が発表されており、盛り上がっているように見える。

 

(組織工学 解説)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/35/3/35_3_378/_pdf

 

(論文例)

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adhm.201801168

Frontiers | Scalable 3D Printed Molds for Human Tissue Engineered Skeletal Muscle | Bioengineering and Biotechnology

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/jbm.a.36535

 

骨格筋を創るにしても様々なメソッドが提案されているが、大まかには 

  • 足場素材(ファイバー、ゲル、高分子スポンジ)に細胞を巻いて培養する系
  • 3Dプリンタで細胞の入ったインクを出力して形成する系

ざっくり言えば、細胞が接着する材料に対し、細胞を一緒にまくか、後からまくかの違いでしかない。

そして、この技術開発の方針は今のところ何も変わっている様子はない。

 

しかし、大学院2年目にして一つの疑問に辿り着いた。

「そもそも、このまま研究され続けたとして本当に筋肉はできるのか?」と。

 

基本的に学会に行っても似たような技術の発表が多い。

勿論、その時は自分も然り。

どこか分野全体が足踏みしているように思えて仕方が無い。

そもそも、多くの研究者にとって、社会実装までを見据えた人は少ないと言わざる得ない。

確かに筋肉らしい構造体はできても、メチャ金のかかる技術だったり、そもそも医療に使えるような方法ではなかったりと、問題は多い。

「研究のための研究」その言葉が頭をよぎった。

 

自分の場合、非常に細い(直径1マイクロ程度)ファイバー材料を細胞足場に使った検討を行っていたが、ある程度のところまでは筋肉組織もできなくはない。

しかし、実際の筋肉組織には構造も機能も程遠い。

 

もし今の研究動向のまま組織ができるのであれば、とうの昔に出来ているのではないか?

世の中には自分より凄い研究者が山ほどいるのだから、足場材料という方針が正しければ、とっくに誰かがブレークスルーを起こすはずだ。

しかし、10年経とうとそれが起きない意味は・・・・

 

別の方向からのブレークスルーが必要、そう思うようになった。

 

 

そもそも足場が正しくないのではないか?という疑念

細胞足場というツールに囚われつつある研究者が、自分を含め多過ぎるのではないか?

そう思うようになった。

 

動物が受精卵から発生して生体が形成されていく過程において、足場が先にある状態は少ないと考えるのが普通だ。

どちらかと細胞が出す物質による足場形成と細胞の増殖・遊走が同時進行で起きていくと考える。

「組み上げる」というよりも、「生える」という言葉の方が正しい。

 

こういったことを踏まえると、ただ筋肉組織を創ることを目的にするのであれば、足場の素材(高分子の種類や分子量)や作製条件について右往左往するよりも、生体内と試験管内の本質的なギャップに迫った方が有意義なのではないか?とすら思うようになった。

 

しかし、このギャップというものをどのように定義するか?は非常に難しい課題だ。

 

しかし、この問いに向き合わないと組織工学の実装は絶望的だと思う。

今後、自分が10年以上向き合う課題だと思う。