培養X年目の与太話

培養、与太話

細胞培養と与太話で生きてます。

結局は個人が好きなものを食べれば良い、という話

f:id:ibunyayugo:20180520142127p:plain

 

言いたいことはタイトルの通り。

「結局は個人が食べたいものを食べれば良い。」

そんなことを感じた体験をしたので書きたいと思います。

 

 

強烈な天ぷらおばちゃん

 

ある晩、実家で色々作業をしていたら

「今日は外食にしよう」と言われ一駅離れた場所まで出かけることにした。

 

目当ての店は隣駅から徒歩2分くらいのところ
店前に大きく「有機野菜あり〼」とある。
どうやらそのような趣向の店らしい。

 

中に入ると元気の良いおばちゃん(60代後半くらい)が厨房から甲高い声で「いらっしゃい!」と言ってきた。中はややノスタルジックな雰囲気の和風内装だった。

 

席に着いてメニューを見ると、有機栽培の天ぷらが売りらしい。
それを頼みしばらく団欒していると、天ぷらが運ばれてきた。

 

おばちゃん曰く「EM農法」という方法で栽培された有機野菜を使っているとのことだた。初めて聞く話だ。おばちゃんは自分で畑をやっているらしく、そこで採れた野菜しか料理に使わないのだとか。

肉や魚も使われていたのを見る限り、菜食主義者というわけではなく、あくまでも自分の健康方針を邁進する人という印象だった。

 

EM農法とは土壌環境を改善する微生物を使った農法のことを指すらしい。
おばちゃんの口から窒素固定菌という専門用語が出たことから、それなりに勉強もしているらしい。 バイオフローラというどこぞで聞いた単語も出てきた。

 

www.hondanojo.com

 

 

EM農法では、微生物が入った液体肥料を畑にまくことで、土壌が肥え野菜の育ちも良くなるらしい。おまけに自然環境中に存在する微生物を使うため、幾らでも畑に撒いても良いのだとか。

 

なるほど、言ってることは分からんでもない。腸内環境も細菌の群集によって成立しており、善玉が増えれば体調改善にも繋がるとされている。善玉だけがいることが良いとは限らないのかもしれないが。

 

バイオの端くれである身分としては非常に興味深かったため、おばちゃんと色々話しこんでしまった。終いにはおばちゃんは

「これを見て!うちで作った野菜からは放射性物質が検出されないの!」

とその測定データまで見せてくれた。そこには放射性同位体のスペクトルデータと数値が記載されていた。ラボ時代に何度も見たことがある形式だ。

 

値は測定機器の検出限界1桁上を示していた。その値をどう捉えるべきかは判断ができなかったが、十分低いと言われればそうとも見える。
どこぞの畑をコントロールにしているのかは分からないが、言われれば何となく納得な話だった。

 

帰りがけにEM農法についての冊子をくれた。
「これ最後の1冊なんだけど特別ね。」
そう言って勿体ぶったような表情で渡してきた。布教活動だろうか。

 

天ぷらは普通に美味しかった。それがEM農法によるものかは分からない。
冊子を見ていて書いてあった「EM農法で農作業をすると良い菌を自然に体に取り込むことになるから、畑に行けば行くほど元気になる」という文章には度肝を抜かれた。

 

同席していた家族は「何か宗教染みてて胡散臭い」と話していた。

しかし一方で、胡散臭いものであってもおばちゃんが幸せならそれで良いではないか、とも思った。

 

何を食べるにしても、最後に決めるのは本人だ。
それが健康的、合理的なのかはあまり意味が無い。


最後は、それがその人の生活スタイルや体質にフィットすれば、それで良いということに他ならない。自分が食べたいものを食べれば、それが一番というものだ。

 

あとの問題は、個人の食を他人に強要してはくれるなよ、ということだ。
体質や生活のバッググラウンドは皆それぞれ全く異なっている。
「好きなものを食べれば良い」という言葉の本質は、「皆がそれぞれのバッググラウンドに合った食を選択する権利がある」ということでもある。

 

菜食を崇拝する人も世の中大勢いる。
しかし必ずしもそれが万人にフィットするとは限らない。
中には体質に合わず、肉食にシフトチェンジするする人もいる。
最後は他人の勧めではなく、自分で決めることが何よりらしい。

 

neem.ti-da.net

 

 f:id:ibunyayugo:20180729103704p:plain

 

 

 

世界的に食について妙なことが起きている中で

かなり話は変わるが、最近気になるネット記事を読んだ。

フランスでは完全菜食主義者による肉屋襲撃が相次いでいるらしい。
事件を起こしたのは熱心なというよりも、「狂信的な菜食主義者の中でも、特に過激な一部の人間たちによるもの」とされていたが、実際大きな問題になっている。

 

そもそも、肉を食べるにも植物を食べるにも、同じ生物を殺して食べることに変わりは無い。高等生物だけが苦しみを感じ、それ以外は殺しにならないから大丈夫といいう主張には一種の人間の驕りが垣間見える。

 

何にせよ、このように違う方向性から食の自由や安全が奪われかねないのは問題だ。

誰にだって好きなものを食べる権利があるし、それを奪うことはあってはならない。

そう思う今日この頃です。

 

www.cnn.co.jp

 

 

 

「フードテック」がフワッとしてるのでザックリ整理してみた

「フードテック」という言葉がメディアで取り上げられるようになったのはここ数年の話だが、最近その言葉の中身が非常にフワッとした言葉だと感じた。

 

そう思ったきっかけは今年の6月に開催されたAG/SUMでのこと。
自分が所属するインテグリカルチャーもブース展示をしたが、周りに自分たちのようにバイオ臭を漂わせる会社はほとんど見受けられなかった。基本的には既存の農業をどのように効率よく簡便に行うか?自動化するか?に焦点を当てたテクノロジー(ITや機械)に特化していた。

 

そもそも、メディアでは「フードテック」という言葉がどのような意味で使われているのか?以下の参考サイトでは、

IoTと融合したスマートファームやスマートキッチンも包括しており、世界中で注目を集めている技術

とされている。つまり、基本的には情報技術による食品産業の革命という文脈で囚われているのだ。

 

IoT 自体は政府が最も注目している技術分野の一つであり、実際に行われている国のプロジェクトではIoTと農業の融合は重大トピックになっている。この分野に参入する企業が増えてきたのは納得だ。

 

dxleaders.com

 

 

そんな状況を踏まえ感じたこととして、フードテックという言葉自体が様々な業種やサービス、技術を包括しているが故に、同じ言葉で説明をするには無理があるということだった。勿論、分かり易くまとまった言葉があるのであれば、メディアの立場からすれば説明が楽だ。その一方で、細胞培養による食料生産という分野を扱う立場からすると、同じ枠の中で括られるのが正しいのか?という疑問も生じる。

 

自分の脳内を整理するためにも、今のフードテックという言葉を思いつく限り分解してみようと思う。結果、フードテックに含まれる分野は大きく4つに分かれた。

 

 

  1. 既存に無い、根本的に新しい生産技術の確立を目指すもの
  2. 既存の農業や漁業に対し、技術導入により生産効率向上を目指すもの
  3. 食料の流通革命を目指すもの
  4. 消費者による食機会を提供するもの

 

 

1.既存に無い、根本的に新しい生産技術の確立を目指すもの

 この分野で今一番目立つ分野として人工肉(クリーンミート or 純肉)がある。さらに技術内容で分解すると、細胞培養肉と植物性肉の2つに分かれるが、従来の家畜のみによる食肉生産とは異なるという点で共通している。細胞による食料生産には「細胞農業」という新しいカテゴリーワードが世界的に定着し始めており、今後国内でも使用される機会が増えると思われる。

ミンチ肉を製造することは資金さえあればどうにでもなるが、現状でステーキのような厚みのある肉(筋肉組織)を作るのは不可能だ。これを達成するには、再生医療分野でも大きな壁になっている「血管新生」を誘起させ、血管を維持する技術が絶対に必要になっていく。そのような点を踏まえれば、フードテックの中でも特に「ディープテック」な分野と捉えることができる。

 

先日の細胞農業界隈でも最近になって業界地図がつくられたが、この業界だけでも多数のスタートアップや大なり小なりの事業会社が絡んできている。その中身の多くは海外だが、これから日本国内でも参入する企業が多くなり地図はさらに複雑化すると予想される。

 

jp.techcrunch.com

 

www.memphismeats.com

 

 

2.既存の農業に対し、技術導入により生産効率向上を目指すもの 

これは主にITや機器を導入することにより、持続可能な食糧生産を実現する分野とザックリ定義できる。IoTによる作物生産のベジタリア、植物工場システムのPlantxはこの分野に属している印象が強い。

 

www.vegetalia.co.jp

 

www.plantx.co.jp

 

 

生産の効率化において、別のアプローチから挑戦する企業もある。
最近知り合った会社の中で特に印象深かったのが、イエバエによる魚飼料と肥料開発を行う株式会社MUSCAだ。イエバエの幼虫が家畜動物のフンを分解して肥料を作り出し、またイエバエを乾燥させた漁業用資料は魚の成長を促す効果が期待できるらしい。
彼らとはAG/SUMの会場にてブースの隣どうしで知り合ったが、その一度で二度おいしい技術は興味深かった。

 

musca.info

 

 

3.食料の流通革命を目指すもの

食品業界では、その流通の過程で大量の食料ロスが問題となっている。また、近年度々騒がれているような産地偽装も深刻な問題とされている。
これら食品ロスを始めとする流通の無駄・情報の遮断を防ぐため、流通革命を目指した企業も出てきている。

一例として、プラネットテーブルがそれにあたる。
生産者と消費者を直接つなげるサービスによって、流通過程によるロスも少なくなり、それぞれのプレイヤー間の直接の情報のやり取りにより、信頼のある取引が確実になると予想される。

 

 

send.farm

 

 

4.消費者に対し食機会を提供するもの

そして最後のグループとして、主に消費者に対する食の機会を提供する分野だ。

KOMPEITOが行う新鮮な野菜を法人に届けるサービスは、栄養が偏りがちな社会人にとって嬉しい。オフィスでも気軽に野菜を摂る機会を得ることができる。

 

jp.techcrunch.com

 

 

オリジナルの動画コンテンツを使った事業も複数見られる。エブリーやDelyが運営する料理レシピ動画配信サービスについては誰もが良質な料理コンテンツにアクセスできるような仕組みになっている。クックパッドも料理コンテンツだが、上記2つのサービスについてはプロが制作した動画コンテンツである点が強みだ。


特にエブリーについては、今年6月のAG/SUMの会場にて、同じフロアで展示していたことは印象深かった。そこで初めて、このような動画コンテンツについても広義でのフードテックになるのだと感じた。

 

corp.every.tv

 

www.kurashiru.com

 

 

まとめ

この記事を書きながら、自分でも世のフードテックの定義の広さに驚いている。
純肉を扱う身としては、フードテックの中でも殊に「バイオフードテック(仮称)」であることを念頭に情報発信していきたい。

 

メディアもこのあたりの違いを意識した情報発信をお願いしたいものだが、中々難しいのかな?

理系+さん イベントにて登壇しました。

 

 

 

 

 

 

鶏肉で今一度「頂きます」を考える。 ~食卓までの過程を体験する意味~

f:id:ibunyayugo:20170815191228j:plain

 

突然ですが、先日鶏のと殺から食すまでを一貫して行うという非常に衝撃的な体験をしたので、その記録を残そうと思う。

 

きっかけは昨年の夏に行われたコミティアの会場で「ひのまる呉服店」さんというサークルさんと知り合ったことだ。

ここのサークル主さんは日本文化ネタを中心に情報発信を行っており、作者自身の鶏のと殺体験をまとめた「頂きますマニュアル」という同人誌は非常に興味深いものだった。この同人誌は単なる体験記ではなく、と殺から食す行為を一貫して行い、普段食べている肉の命に対し感謝を深めるとともに、消費社会における生命倫理を考える内容だった。

扱う内容が近いこともあり仲良くなった後、サークル主さんから
「また鶏の活動をやるのですが、来ませんか?」というお誘いを頂いた。

 

 

私が扱う「純肉(純粋培養肉)」の技術は、理論上動物を殺さず肉を作ることができる。実際、欧米諸国だと動物愛護をモチベーションに実装を進めているベンチャーもある。

私個人のモチベーションは「食の持続性、安定性」「場所を選ばない生産」がモチベーションではあるが、いずれ生命倫理についての議論にも参加していく必要もあるだろう。

しかし、生命倫理について具体的な知見を持たない自分が生命倫理を語っても良いのだろうか?という自責の念を抱くようになった。さらに言えば、自分は普段食べている肉がどのような経緯を経て食卓に並ぶかを知らない。知識レベルでは知っているが、この手を汚して実感を得るレベルではない。そんなこともあり、今回の参加を決めた。

 

「動物を殺す経験から考える」行為に矛盾を感じる人もいるかもしれないが、我々が普段口にする肉の由来を知ることによってShojinmeatのキーワードでもある「頂きます」の理解を深めることに繋がると思った。

 

 


前振りが長くなったが、今回はそのレポートをしようと思う。

※今回はグロテスクなシーンの画像掲載は自粛していますが、人によってはややショッキングな内容を含みます。

 

 

1.自分の手で処理し、命の終わりを見届ける。

 

駅で待ち合わせた後に案内されたのは閑静な住宅街。
前回同人誌を執筆した際も自宅の庭で作業を行ったらしい。

 

一通りの準備を済ませると、庭の裏から生きた鶏が入っている段ボール箱を取ってくる。歳をとって卵の産みが悪くなった雌鶏らしい。暗く狭い空間に入れておかないと鳥が暴れてしまうらしい。鶏の世話は小学生時代に飼育委員会で長いことおこなってきた。鶏に触るのは10年ぶりぐらいだが、特に抵抗は無い。段ボールに鼻を近づけると糞の匂いがする。飼育委員時代に数えきれないほどに嗅いだ匂いだ。命を感じる。

 

段ボールを持つと重みがある。中で微かに鶏が動く。これから殺すことを実感し始める。作業場に着いたら、素早く鶏を段ボールから出して両羽、両脚を紐で結ぶ。生きている間のほとんどの時間を狭いゲージの中で過ごしたとはいえ、足の力はしっかりしており、走り出すと捕まるのが一苦労だからだ。この後、梁から垂らした紐に脚を括り付け、逆さまに鶏を下げた。

 

ここからは全工程がスピード勝負だ。2本ある頸動脈を切り、血抜きをしないとならない。工程を知らない人が「断頭すれば自然に血が飛び出すんだろ」と言うのを耳にするが、実際にそんなことは起こらない。血を効率的に抜くには心臓が動いたままの状態を維持しなくてはならない。断頭をすると脳と心臓を繋ぐ神経までもが切断されてしまい、血抜きが不十分になる。「断頭の方が苦痛も少なくて良いのでは?」という意見も出そうだが、血抜きが自不十分だと臭みが強くなり味が落ちる。「殺す以上、最大限に美味しく頂くのが筋」という考えのもとの工程だ。

 

頸動脈を切る作業が自分のような素人には一番堪える。泣き叫ぶ命を殺すことへの躊躇なのか。鶏には麻酔など一切していないため、苦痛を最小限に抑えるためには、スピーディーに行わなくてはならない。案の定、なかなか上手くいかず鶏には悪いをことをした。首が厚い皮に覆われており、解剖用のハサミの刃を深く入れないと作業が進まない。

 

野菜や魚をさばく時、ここまで躊躇するだろうか?恐らくしないだろう。
人間は自分の遺伝子に近い動物ほど、自分たちと同じような命を感じる動物ほど、殺すことを躊躇うようにできているらしい。その究極的な例が殺人であり、法的制裁を受けることになる。

 

頸動脈を何とか切断すると、鶏が断末魔を上げる。吊るしたビニール袋の中でバサバサと暴れ、最後の力を振り絞るように動く。そしてやがて10数秒と経たないうちに動きは止む。生命が停止したことを実感する。

 

絶命した鶏は直ぐに羽を抜く作業に入る。腐敗の影響を考えるとここからもスピードが求められる。鶏をお湯に漬けて温めたのち、体が冷めるまでに素早く抜いていく。初夏だから良いが、冬だと作業は不利になる。

 

羽は意外と根が深く、ビッシリと生えていて抜くのに苦労する。
この作業をしていると、「スーパーで売られている鶏ってどうやって毛を抜いてるんだろ?」と不思議になっていく。恐らく専門業者の技術があるのだろう。

 

冷めるとまたお湯に漬けたりもするが、漬け過ぎると今度は皮の脂が抜けてしまいパサパサした身になってしまう。

 

完全に羽が無くなるまで約1時間。屠畜所ではこれが工場的な生産体制の中、自動化されているに違いない。じゃなきゃ生産が追い付かないだろう。

 

これがつい数十分前まで生きていたのか・・・。
物思いに更ける。

 

f:id:ibunyayugo:20170815215811p:plain

 

 

2.まだ温かみを持つ体

羽が抜けた鶏はまず頭と尾を切り落とし、中から内臓を取り出す。
内臓は全てが繋がっているため、一度掴んで強く引っ張ると芋づる式に取り出すことができる。

 

内臓を取り出そうと後ろから手を突っ込んでみる。まだ体温が残っている。
腸を引きずり出すと中から糞が出てくる。匂いはやはり強烈だ。
スーパーで買える内臓は綺麗に洗浄されていて意識することすらないだろうが、実際は糞まみれだ。当然だが。

 

これが終わると次に足のもも肉を切り出す。
その次に手羽、ささ身を済ませると大方の素材は取り出すことになる。

 

目の前にある肉の残骸を見ていると、再度「これが数十分前まで生きていた」と考えてしまう。

 

f:id:ibunyayugo:20170815215848p:plain

 f:id:ibunyayugo:20170815215833p:plain

 

過去の歴史上、人間は野蛮なものを生活から遠ざける経緯がある。
動物を殺す仕事はその最たるもので、その仕事は一部の人間たちが肩代わりしてきた。

 

しかしこうしてみると、普段から自分たちが大量の命を消費して生きていることを改めて実感する。頭では分かっていても、実際に自分の手にかけてみると実感は増すばかりだ。

 

「頂きます」の背景に鶏の断末魔があると想像するだろうか?
「頂きます」の背景に酷い匂いの中での作業があると想像するだろうか?

 

ここまでの手順を踏んでいる(実際はさらに複雑かもしれないが)にも拘わらず、安ければ100gで100円程度で食べられることへの矛盾を感じざるを得ない。

 

 

 

3.そして食す。そもそも我々が食べている肉って・・・・

もも肉、ささ身は水炊きで、手羽は照り焼きにして食べてみた。
食べてみて一番驚いたのは身の固さだった。全く歯が立たない。
普段食べている肉は簡単に噛み切れるのに、皮が厚く、身も固く、食べるのにこんなに根性がいるのか?とすら思ったほどだ。
主催者さんの話によれば、「食用の鶏肉は食べやすいように飼育や品種を最適化されている。仮にサバイバルで野生の鳥を食べようものなら、今回の状況に近くなるはず」とのことだった。
なるほど、もし同じことが鶏以外の野生の動物の肉でも言えたらば、野生の肉食動物の顎が強い理由も納得がいく。

 

実際の食用の鶏は与える餌の種類、飼育期間、長年の品種改良により程よい肉質になるように調整されているということだ。


この点を考えると、我々が普段食べている肉は食卓に運ばれる過程にとことん人間の手が介入しており、事実上「人工肉」と言っても良いのではないか?

 と考えた。

 

加えて考えたことは、本当の意味で「良い肉」とは何なのだろう?
ということだ。

 

我々が食べている肉は、味や風味の優劣はあれど、噛み切れないほど固い肉というものは滅多に無い。そんなものを食品として流通させたら間違いなくクレームが来るだろう。

 

我々は「食用の肉=最低限度に柔らかい肉」という大前提のもとで肉のクオリティを吟味する。餌に〇〇を使ってます、自由に運動させています、A5ランク云々はまさにそれだ。

 

ここまでくると、生産の過程で行われる数々の苦労や試行錯誤を知らずに、「どこどこ産の肉は~~~」と講釈することは如何せん馬鹿々々しいものとすら感じてくる。

 

 

主催者さんにお礼を言って家路に着いた。帰宅して食べた夕飯は鶏肉の煮込みだった。
少々複雑な気分だったが構わず食べた。やはり肉質は柔らかい。
消費することに慣れた現代において、あそこまで色々考えさせてくれた肉こそ、本当の意味で「良い肉」であるように感じた。

 

(ここからは投稿後にShojinmeat メンバーから得たコメントを元に更新しています)

この記事を投稿した後、メンバーからコメントを受けた。

 

言われてみれば、彼の言うことも一理ある。
今回は自分の手で屠殺するところから始めたが、それ以前にも飼育(餌やり、水やり、清掃、施設管理)というプロセスが存在しているはずだ。
どのくらい環境に負荷が掛かるのか?人的リソースが掛かるのか?
鶏達にどのくらいの負荷を掛けているのか?
まだまだ見えていないことだらけだ。


色々考えさせられたとはいえ、自分たちが見ている物はまだ氷山の一角に過ぎないということか。そこのプロセスを体験して知った時、自分の中にある「良い肉」の価値観に更なる変化がもたらされるかもしれない。

 

※より深いことを知りたい方はひのまる呉服店さんの「いただきますマニュアル」を読んでみることをお勧めする。大型同人誌即売会でも通販でも購入可能なので、是非一読頂きたい。

 

<参考資料>

肉質を向上させる飼育管理

卵用鶏のエサの特徴

www.cgegg.co.jp

 

 

コミックマーケット92 サークル出展レポート

f:id:ibunyayugo:20170817173240j:plain

 

 お久しぶりです。Shojinmeatの田中です。

 

先日コミックマーケット92にサークル参加してきたので、レポートします。

 

今回は「初めての方向け」「やや技術玄人向け」の新刊2冊を引っ提げての参加でした。最終的には300冊くらいがはけ、最高の結果だったと思われます。

 

イベント終了後のツイッターを見ると、反応がチラホラ。
編集長の言葉を借りれば、「評価されること自体が嬉しい」

 

 

 

次回のC93にも申し込みは済んでおり、次回の新刊のネタを考える段階になっています。そろそろ家庭用細胞培養器がアップグレードされると思うので、そのあたりの報告ができれば、と思っています。

 

以前から進めている「君の肝臓を食べたい」プロジェクトにも進展がありそうです。

 

 

 

戦利品も充実しており、満足です。

f:id:ibunyayugo:20170817213356j:plain

 

 

なお、今回のイチ押しは「エロゲー人工知能」でした。
以上です。ではまた。